お知らせ

口腔乾燥症について! 親切丁寧にご対応します!受付松崎の歯科ブログ

こんにちは!
受付の松崎です!
マスク生活も続いてますが、皆様はお口の乾きは気になりませんか?
本日は、口腔乾燥症についてお話ししたいと思います。
口腔乾燥症は、様々な原因により唾液の量が減ってしまい、お口の中が乾燥してしまう疾患です。
症状としては、お口の中の乾燥感の他に、粘膜の萎縮や舌・粘膜の痛み、味覚障害、口臭、虫歯の多発などが挙げられます。 お口が乾くだけで、痛みや味の変化、口臭につながることもあるんですね。
また、口腔乾燥症は、口腔カンジダ症を引き起こすこともあり、普段、お口の中に住んでいる真菌のカンジダが増えてしまうこともあるんです。
口腔乾燥症は、唾液腺の機能が低下することによるもの、薬物性のもの、神経性によるもの、全身性・代謝性のものに分けられます。 薬物性のものは特に多いので、毎日お薬を飲まれている方は少し注意が必要です。多くの薬には、副作用として口渇があるのですが、 歯科ではよく処方するロキソニンも副作用に口渇があります。
唾液腺の機能が低下することによるものの要因としては、加齢によるもの、また癌治療などで放射線を浴びることによって生じるもの、またはシェーグレン症候群が挙げられます。 シェーグレン症候群は女性に多い自己免疫疾患で、関節リウマチ症の方に多い疾患です。
糖尿病の方や尿崩症の方も口が乾くことがあるので、要注意です。
では、唾液の量の低下は、私たちはどのように判断してるのでしょうか。 まず、上の奥歯の近くと、下の前歯の近くに唾液腺の出入り口があるので、ここから唾液がちゃんと出ているかを確認します。 ここからしっかり唾液が出ていない場合は、ガムやガーゼを噛んでもらい唾液の量を調べます。
ガムを10分間噛んでもらい10mlの唾液がでていない、ガーゼを2分(120回)噛んでもらい2gの増加が見られない場合は、唾液の出が悪いと判断できます。
もしお口の唾液の量が減ってしまい、お困りの方はご相談くださいね。あまり意識したことがないかもしれませんが、一度意識してみてください。
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正
月別お知らせ記事一覧