お知らせ

インプラントについて!その8 明るく元気にインビザ中!衛生士かほの衛生士日記

こんにちは!
歯科衛生士の桜山です。
今回も前回に引き続きインプラントについてお話していこうと思います。
知っておいた方が良いインプラント周囲炎
インプラント周囲炎の予防は、インプラントの成功率を高める重要な要因の一つです。インプラント周囲炎を悪化させてしまうと、インプラントの脱落や撤去につながることから、インプラント周囲炎についての正しい知識を身につけておく必要があります。
インプラントは、天然歯のように虫歯になることはありません。しかし、歯磨きが不十分だと歯周病になってしまうように、インプラントのケアを怠るとインプラント周囲炎を発症し、最悪の場合、せっかく埋め入れたインプラントを失う恐れがあるため、十分な注意が必要です。
インプラント周囲炎とは?
インプラント周囲炎とはその名が示す通り、インプラントの周囲組織で炎症が起こる病気です。歯周病と同じ細菌感染症の一種で、歯面に付着したプラーク(歯垢)が原因で起こります。
インプラントの清掃がきちんと行われていないせいで、周囲にプラークが溜まると、その中で歯周病菌が増殖しはじめます。そして、それらの細菌が作り出す毒素に対して炎症反応を起こすほか、歯槽骨が破壊されてしまうのです。
インプラント周囲炎は、次のような段階を経て進行していきます。
レベル0?正常な状態
人工歯やインプラント体との接合部がしっかりと清掃されていて、歯肉や歯槽骨は健康な状態が保たれています。また、埋め入れたインプラントがしっかりと骨に根付いています。
レベル1?インプラント周囲粘膜炎
インプラントの周囲の粘膜で炎症が起こる(インプラント周囲粘膜炎)の状態です。
歯面や人工歯とインプラント接合部に溜まったプラークが原因で、歯肉などの粘膜で炎症が起こっています。
レベル2?インプラント周囲炎
炎症が歯肉から歯槽骨にまで広がった(インプラント周囲炎)の状態です。
歯肉や歯槽骨の破壊が徐々に進んで、インプラントを支えきれなくなると、インプラントの動揺や脱落が起こります。
次回、インプラント周囲炎の症状や予防についてお話ししていこうと思います。
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正
月別お知らせ記事一覧