こんにちは!事務長の池田です!
今回はドライマウスについてお話していきたいと思います。
ドライマウスという言葉は聞いたことがある方はいらっしゃると思 いますが、どのような症状なのでしょう?
口腔内の唾液が不足し、 口腔内が乾燥しているように感じることはありませんか。 口の中の唾液が減少し、乾燥する症状をドライマウスといいます。 ただ口の中が乾いているだけだと考える方も多いのですが、 実はこのドライマウスはさまざまなトラブルを引き起こします。
・ドライマウスによる弊害
健康な成人の場合、唾液は1日に平均1. 5リットルほど分泌されます。ドライマウスは唾液が減少し、 口腔内が乾燥した状態です。「口腔乾燥症」とも呼ばれており、 女性に多く現れやすい症状です。
唾液の分泌は口腔内の健康維持に大きく関わっています。 そのため、唾液が減少してドライマウスになると、 以下のようなトラブルが現れるようになります。
1.虫歯・歯周病の発症リスクが高まる
唾液には、口腔内の汚れを洗い流して衛生を保つ作用があります。 そのため、 ドライマウスになると口腔内の衛生が維持できなくなり、 虫歯や歯周病にかかりやすくなります。
2.食事が困難になる
唾液には、味蕾(みらい) と呼ばれる味を感じる組織に味物質を届ける役割があります。 そのため、唾液が少なくなると食べ物の味が分からなくなり、 味覚障害になります。
また、口腔内が乾燥するため、 物を飲み込むことが難しくなります。これを嚥下障害といいます。 嚥下障害が続くと食事が満足に摂れなくなり、 栄養バランスが崩れ体重減少にもつながります。
特に高齢者の場合は、嚥下機能が低下することで、 飲み込んだものが食道ではなく気管に入ってしまい、 誤嚥性肺炎を引き起こすリスクがあります。
3.舌の痛み・ひび割れが発生する
ドライマウスにより口腔内の潤いが失われると、舌がひび割れて、 痛みを伴うようになります。
4.口臭が悪化する
唾液には口の中を洗浄する自浄作用があります。 ドライマウスになると唾液の自浄作用が働かなくなるため、 口腔内に汚れが溜まりやすくなり、口臭が悪化してしまいます。
・ドライマウスの原因
ドライマウスには次のようなものが挙げられます。
○緊張・ストレス
緊張やストレスがあると、 交感神経が優位となり唾液の分泌量が減少します。さらに、 粘液性の唾液が分泌されるため、口腔内が乾燥しやすくなります。
反対にリラックスした状態だと、唾液の量が増え、 サラサラとした唾液が多く分泌されるようになります。
○口呼吸
副鼻腔炎(蓄膿症)やアレルギー性鼻炎による鼻づまり、 アデノイド肥大、歯並びの乱れなどが原因で口呼吸をしていると、 口腔内が乾燥し、ドライマウスの原因につながります。
○薬の副作用
抗うつ剤や鎮痛剤、抗ヒスタミン薬など、 薬の中には副作用として口渇(唾液が減る) が現れる薬があります。
○口腔周辺の筋力の低下
唾液を分泌する唾液腺は噛むことにより刺激されます。 年齢を重ねるごとに口周りの筋力が低下し、 噛む力も衰えてくると、 唾液の分泌がスムーズに行われなくなります。
・ドライマウスの治療法
ドライマウスへの主な治療法として、 人工唾液や唾液の分泌を促進する薬物療法、 筋機能療法などが挙げられますが、 治療方法は原因により異なるため、 自分のドライマウスの原因が何なのかを明確にしましょう。
日常生活に支障をきたすほどの状態であれば、 早めに口腔外科や歯科、ドライマウス外来を受診し、 適切な治療を受けましょう。
・ドライマウスの予防法
最後に日頃から行えるドライマウスの予防法をご紹介します。
1.こまめに水分補給する
唾液には様々な成分が含まれていますが、その大半は水分です。 水分不足に陥ると唾液が生成されませんので、 こまめな水分補給を心掛けることが大切です。
2.キシリトールガムを噛む
ガムを噛んで唾液腺を刺激することは、 唾液の分泌促進につながります。なお、 ガムはキシリトール配合のものを選ぶようにし、 虫歯予防にも配慮しましょう。
3.鼻呼吸を意識する
口呼吸の原因はさまざまですが、 普段から意識して鼻呼吸を心掛けることも、 ドライマウスを防ぐ上で重要です。
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正