お知らせ

歯ブラシ以外の補助用具について! 丁寧がモットー!なつきの衛生士ブログ

こんにちは!衛生士のなつきです!
皆さん歯ブラシ以外に使う補助用具はフロスや糸ようじ以外にも様々なものがある事をご存知でしょうか?
本日は、補助用具について詳しく説明していきます。
◎歯間ブラシ
フロス以外補助用具の中でも割とポピュラーで知ってる方も多いかと思います。
主に歯の間の隙間が大きい場合の清掃に使用します。
歯の間だけでなく、ブリッジやインプラントなどの補綴装置や矯正装置の周囲などにも使用します。
ストレートタイプは前歯に適しており、先端が曲がっているタイプは臼歯部に適しています。
歯の間の隙間の大きさに合わせてサイズを決めます。
自分に合う大きさがわからない場合はメンテナンスの際などに一緒に確認することもできます!
誤った大きさや使い方を続けてしまうと、歯肉が下がることにより歯の間の隙間が広がってしまったり、歯の根本が摩耗してしまうので注意が必要です。
使用後は、よく水洗いをして、歯ブラシと同様に乾燥した場所に保管しましょう。
使い捨てではなく、繰り返し使用することができます!
◎タフトブラシ
歯ブラシと同じような形態をしてますが、毛束が一束のヘッドがかなり小さい歯ブラシです。
プラークが残りやすい細かい部位が磨きやすいです。
毛束の形や毛の長さ、硬さなど、種類が非常に多いです。
目的に応じた選択が可能で様々な症例に使用できます。
力がブラシに集中するので、ブラッシング圧に注意が必要です。
◎舌ブラシ
舌ブラシによる舌苔除去は、口臭の予防や味覚の亢進に効果があります。
また、口腔機能が低下した方には、誤嚥性肺炎の予防としても効果的です。
素材が、歯ブラシと同じように植毛されたタイプと、樹脂によって舌苔をかき出すタイプのものがあります。
形態ではTタイプとOタイプがあります。
歯ブラシによる清掃後に水で湿らせながら軽く撫でるように舌苔を除去します。
強くこすると痛みを感じたり、傷つける原因になってしまうので注意が必要です。
使用後は良く水洗いして、乾燥して保管しましょう。
このようにフロス以外にもお口の中の状態や、お悩みに合わせて補助用具を使うことができます。
気になった方はメンテナンスの際に自分に合った補助用具をお伺いください!丁寧にご指導します!
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正
月別お知らせ記事一覧