こんにちは!看護師のみくです!
今回は糖尿病についてお話したいと思います。
糖尿病は、インスリンが十分に働かないために、 血液中を流れるブドウ糖という糖(血糖) が増えてしまう病気です。 インスリンは膵臓から出るホルモンであり、 血糖を一定の範囲におさめる働きを担っています。
●血糖とインスリンについて
私たちが食事をすると、 栄養素の一部は糖となって腸から吸収されます。寝ている間など、 食事をしない時間が続くときには、 主に肝臓により糖が作られています。 糖はからだにとって大切であり、食事をしたときも、 食べていないときも、常に血液中を流れています。 糖は血液の流れに乗って、 からだのあらゆる臓器や組織へめぐります。
血液中をただよい、筋肉などの細胞までたどり着いた糖は、 同じく血液中に流れていたインスリンの助けを借りて細胞に取り込 まれます。取り込まれた糖は、 私たちのからだが活動するためのエネルギーの源となります。
インスリンは細胞のドアを開ける鍵のような役割を果たしています 。インスリンの働きによって、 細胞の前まで到着した糖はすみやかに細胞の中に入り、 糖は血液中にあふれることなく、 血液中の糖の濃度は一定の範囲におさまっています。
●「インスリンが十分に働かない」
糖尿病になるとインスリンが十分に働かず、 血糖をうまく細胞に取り込めなくなるため、 血液中に糖があふれてしまいます。これには、 2つの原因があります。
・インスリン分泌低下:膵臓の機能の低下により、 十分なインスリンを作れなくなってしまう状態。 細胞のドアを開けるための鍵が不足しているので、 糖が中に入れず、血液中にあふれてしまいます。
・インスリン抵抗性: インスリンは十分な量が作られているけれども、 効果を発揮できない状態。 運動不足や食べ過ぎが原因で肥満になると、 インスリンが働きにくくなります。 鍵であるインスリンがたくさんあっても、 細胞のドアのたてつけが悪く、開けることができません。 この場合も、血液中に糖があふれてしまいます。
糖尿病ではこの2つが影響して、血糖値が高くなってしまいます。
●糖尿病の症状
症状がなく糖尿病になっていることに気がついていない方も多くい ます。糖尿病では、 かなり血糖値が高くなければ症状が現れません。
高血糖における症状は、
・疲労感
・皮膚が乾燥して痒い
・手足の感覚が低下する、または、チクチク指すような痛みがある
・感染症によくかかる
・頻尿
・目がかすむ
・性機能の問題(ED)
・切り傷やその他の皮膚の傷が治りにくい
・空腹感やのどの渇きがひどくなる
・体重が減る
などです。
さらに血糖値が高くなると、
・意識障害
に至ることもあります。
症状がまったくないまま健診などで糖尿病が判明する方もいれば、 急に高血糖の症状が現れて糖尿病が判明する方もいます。また、 眼や腎臓の合併症の症状が現れて、 初めて糖尿病と診断される方もいます( 糖尿病は早くみつけましょう)。
糖尿病ってどんな種類があるの?
糖尿病は、 その成りたちによっていくつかの種類に分類されますが、 大きく分けると「1型糖尿病」、「2型糖尿病」、「 その他の特定の機序、疾患によるもの」、そして「妊娠糖尿病」 があります。
◎1型糖尿病
1型糖尿病では、膵臓からインスリンがほとんど出なくなる( インスリン分泌低下)ことにより血糖値が高くなります。 生きていくために、 注射でインスリンを補う治療が必須となります。この状態を、 インスリン依存状態といいます。
◎2型糖尿病
2型糖尿病は、インスリンが出にくくなったり( インスリン分泌低下)、インスリンが効きにくくなったり( インスリン抵抗性)することによって血糖値が高くなります。 2型糖尿病となる原因は、遺伝的な影響に加えて、食べ過ぎ、 運動不足、肥満などの環境的な影響があるといわれています。
すべての2型糖尿病患者の方に生活習慣の問題があるわけではあり ませんが、血糖値を望ましい範囲にコントロールするためには、 食事や運動習慣の見直しがとても重要です。 飲み薬や注射なども必要に応じて利用します。
◎その他の特定の機序、疾患によるもの
糖尿病以外の病気や、治療薬の影響で血糖値が上昇し、 糖尿病を発症することがあります。
◎妊娠糖尿病
妊娠糖尿病とは、妊娠中に初めてわかった、 まだ糖尿病には至っていない血糖の上昇をいいます。
糖は赤ちゃんの栄養となるので、 多すぎても少なすぎても成長に影響を及ぼすことがあります。 そのため、お腹の赤ちゃんに十分な栄養を与えながら、 細やかな血糖管理をすることが大切です。
妊娠中は絶えず赤ちゃんに栄養を与えているため、 お腹が空いているときの血糖値は、 妊娠していないときと比べて低くなります。
一方で、 胎盤からでるホルモンの影響でインスリンが効きにくくなり、 食後の血糖値は上がりやすくなります。
多くの場合、高い血糖値は出産のあとに戻りますが、 妊娠糖尿病を経験した方は将来糖尿病になりやすいといわれていま す。
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正