お知らせ

歯の着色について! ゴルフ大好き!食べるの大好き!事務長池田のブログ

こんにちは!事務長の池田です!
今回は歯の着色についてお話していきたいと思います。
歯の着色は、歯のくすみ・黄ばみの原因となり、口元の印象を大きく左右するため、歯の白さを気にする人が多いです。その原因は生活の中に隠れており、日常的に摂取している飲食物があります。
・コーヒー などによる着色
ポリフェノールを多く含む食品(コーヒー・緑茶・赤ワイン・カレー・チョコレート)などのポリフェノールを含む食べ物・飲み物は、着色の原因となります。日常的に摂取している人は注意が必要です。
・タバコ での着色
タバコに含まれているヤニが、着色の原因になりますが、歯の面だけでなく歯肉の色素沈着の原因でもあり、歯肉の黒ずみを引き起こしてしまいます。
では何故着色汚れが落ちにくいのでしょう?
毎日歯磨きをしていても、歯面に着色がみられるのは珍しくありません。歯磨きだけでは、着色を完全に予防できない場合が多いです。それは、汚れが付着しただけでなく、唾液中のタンパク質と結びついて歯面に沈着してしまうことが原因なんです。
それだけではなく、歯の変色の原因が汚れ以外の可能性もあるんです。
・加齢による歯の変色
加齢によりエナメル質が薄くなってきます。象牙質は黄色っぽい色をしていますが、加齢によりさらに色が濃くなっていきます。そのため、象牙質の色が歯の色に影響し、歯が黄ばんだように感じてしまうのです。
加齢による歯の変色は、ホワイトニングで白くできます。汚れが原因ではありませんので、クリーニングでは白くできません。
・失活歯・無髄歯(神経のない歯)
進行した虫歯などにより歯の神経を取ってしまうと、徐々に黒っぽくなってしまいます。これは、歯髄を除去することによって、歯に栄養がいかなくなってしまうことが原因です。
失活歯を白くする場合も、加齢による変色と同様に、歯を内側から白くする必要があります。ホワイトニングのほか、治療によって白くする場合もあります。
では、着色汚れを除去するにはどのようにすればよいのでしょう?
ホワイトニング効果のある歯磨き粉も多く販売されていますが、歯磨き粉だけで着色汚れをすべて除去し、歯を元の色に戻すことは困難です(着色の度合によっても違いますが)。 また、ブラッシングする時に圧が強すぎると、歯面や歯肉に負担をかけることにもつながります。
歯科医院のクリーニングは、セルフケアでは除去できない着色を除去できます。毎日のブラッシングで着色を予防し、定期的にクリーニングを受けることは、歯の白さの維持はもちろん、お口の健康維持につながります。
・歯科医院で行うクリーニング
むし歯が進行して歯髄が感染すると、感染した神経を取らなければなりません。
神経を取っても歯を抜く必要はありませんが、神経を取った歯は欠けたり割れたりしやすくなります。歯髄には神経の他、血管やリンパ管などが通っていて、歯に栄養を与えています。そのため、歯髄を除去してしまうと、歯は栄養を得られなくなってしまいます。
むし歯を除去し、神経を取る治療を行うと、残っている歯の量が少なくなり、もろくなってしまいます。また、歯髄を除去すると、歯が変色しやすくなります。
最後に自宅で行うケアの注意点をお伝えしたいと思います。
・丁寧に適度な力加減で磨くこと
自宅で着色の予防・除去を行うには、歯磨きの仕方が大切になります。汚れがなかなか落ちないからといって、力を入れてこすってしまうと、歯の表面に傷ができ、汚れが付着しやすくなってしまうのです。
歯磨きを行う際は、1本1本を丁寧に適度な力加減で磨くことが大切です。歯科医院ではブラッシングの指導を受けられますので、一度ご自身の歯の磨き方を見直してみるのも良いでしょう。
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正
月別お知らせ記事一覧