お知らせ

ブラッシング方法について! 丁寧がモットー!なつきの衛生士ブログ

こんにちは!
衛生士のなつきです!
今回はブラッシング方法についてお話していきたいと思います。
普段何気なく行なっている歯磨き。
実は口腔内の付着物の除去や歯肉のマッサージなど、目的や口の中の状況に合わせて、適したブラッシング方法があります。
?スクラッピング法
《適応》
・良好な歯肉の状態維持
・軽度の歯肉炎がある
・歯列不正
・矯正装置
・歯肉退縮、楔状欠損がある
・知覚過敏歯
※楔状欠損とは・・・歯と歯茎の境目の部分が、くさび状にえぐられたような欠損がある状態
《特徴と注意点》
・操作が容易で歯の根元の部分、歯の間の部分、咬み合わせ部分のプラーク除去効果が高い
毛先を使用したブラッシング方法として一般的によく使われている
ストロークが大きくなるとブラッシング方法がまた別のものになってしまうので基本操作を気をつける
?1歯ずつの縦磨き法
《適応》
・歯列不正
・転位歯
・歯間空隙が大きい
・軽度の歯肉炎がある
《特徴と注意点》
・時間はかかるが歯の間の部分のプラーク除去効果は高い
歯ブラシの毛先を各歯の表面に当てなければならないので操作はやや難しい
・歯間乳頭部の歯肉マッサージに有効である
?バス法
《適応》
・歯肉腫脹、出血がある
・痛みがある
・深い歯周ポケットがある
・外科処置の術後
《特徴と注意点》
・歯の根本の部分や歯周ポケットのプラーク除去に効果がある
・歯の根本の部分に歯ブラシの毛先を当てることと、振動を与える操作が難しい
・誤った操作は歯肉を傷つけるので注意する
・歯肉マッサージの効果は大きい、腫脹の軽減が見られたら他の方法へ移行していく
この?〜?の3つの方法は、よく使われるブラッシング方法であり、この他にも様々なブラッシング方法があります。
これらのブラッシング方法にはさらに適した歯ブラシの硬さや形態もあるため中々ご自身で見極めるのは難しいです。
自分の磨き方はこれで合っているのか、自分の口腔内に適したブラッシング方法ができているのか不安な方も多いかと思います。
当院のクリーニング、メンテナンスではそういったお悩みなどにも親身に寄り添い対応させていただきます ♪
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正
月別お知らせ記事一覧