お知らせ

インプラントについて!その5 明るく元気にインビザ中!衛生士かほの衛生士日記

こんにちは!
歯科衛生士の桜山です。
今回も前回に引き続きインプラントについてお話していこうと思います。
インプラントの構造
インプラントは、下記に紹介する3つの部分に分かれています。
人工歯根(インプラント)・人工歯(上部構造)、およびこれらを連結するアバットメントで構成されています。いずれも、個々の症例に適したものを選択します。
人工歯(上部構造)
人工歯には次のようにいくつか種類があり、審美性(見た目)・強度・費用などで違いがあります。
人工歯に適した材質は、治療する部位(前歯か奥歯)や患者さんの咬み合わせによって選択します。
オールセラミッククラウン
文字通り、すべてセラミックでできたクラウンで大変審美性に優れた素材です。金属を使用しないので、天然歯のように透明感のある自然な色調を再現することができます
セラミックは変色しませんが、強い衝撃が加わると破折する可能性があります。
メタルボンドクラウン
外から見える部分はセラミックでできていますが、補強のため内側に金属が使用されています。
内側の金属の色を隠すために、外側には光を通しにくいセラミックを使用します。そのためオールセラミッククラウンのような透明感はありません。
オールセラミッククラウンと同様、セラミックは変色しませんが、強い衝撃により破折する可能性があります。
ハイブリッドセラミッククラウン
セラミックとプラスチックを混ぜた素材であり、セラミックよりも衝撃に強く割れにくいといったメリットがあります。また、オールセラミッククラウンやメタルボンドクラウンに比べ費用が抑えられます。
しかし時間が経過すると表面のツヤがなくなり、変色しやすいというデメリットもあります。
ジルコニアクラウン
ジルコニアとは二酸化ジルコニウムとも呼ばれ、人工ダイヤモンドともいわれており、ジルコニアはセラミック系素材の中でも圧倒的に丈夫で、また色も白く審美的なので、銀歯と比較しても非常に目立ちにくが特徴です。
今では天然の歯と見分けがつかないほど美しく加工もできるようになり、審美領域(前歯)でも活用できるようになりました。
当医院ではこのジルコニアクラウンを使用しています☆
アバットメント
アバットメントは人工歯と人工歯根をつなぐ支台(しだい)のことです。インプラントとアバットメントの連結がインプラントの長期的な安定につながり、治療成績に大きく影響します。
インプラント体(人工歯根)
インプラント体の素材の多くはチタン製です。チタンは骨と結合すること(オッセオインテグレーション)により、高い咀嚼(そしゃく)機能と安定性が得られます。
インプラントには様々な形状・表面性状・太さ・長さのものがあり、治療部位(前歯か奥歯)や骨の状態などにより適切なインプラントが使用されます。
インプラントの形状
一般的なインプラントはスクリュータイプが主流となっています。スクリュー(ネジ)のような形状にすることによって骨と接触する面積が大きくなり、より緊密に広範囲で結合できるようになります。
インプラントの材質
インプラント体の素材の多くはチタンです。チタンは、生体親和性に優れ、腐食しにくく長期的に安定した材料です。
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正
月別お知らせ記事一覧