こんにちは!事務長の池田です!
今回は歯ぎしりの原因・ 影響についてお話していきたいと思います。
歯ぎしりは、睡眠の妨げになるだけでなく、 歯や顎などに悪影響を与えてしまいます。 歯ぎしりをしている人の割合は高く、 自覚していない人は少なくないと思います。
また、歯ぎしりの他にも、咬みしめ・ 食いしばりといった歯や顎に負担をかける口腔内の悪習癖がありま す。
これらは、歯周病や顎関節症のリスクを高めるだけでなく、 肩こりや頭痛などの原因にもなり、適切な対処が必要になります。
そもそも、歯ぎしりはなぜ起こるのでしょうか?また、 歯ぎしりの原因はなんでしょう?
歯ぎしりの原因はまだ明確になっていませんが、 ストレスや歯並びの乱れ、 咬み合わせ不良などが原因と考えられています。
肉体的・精神的なストレスがたまると、 歯ぎしりをすることによって発散していると言われているようです 。
口腔内の悪習癖(ブラキシズム)の種類
ブラキシズムは、次の3つに分類されます。 グランディングやタッピングは、 音がするので周囲や家族に指摘されることもありますが、 クレンチングは音がしないので気付きにくく、 発見が遅れやすいです。
・グラインディング・・上下の歯をギリギリと擦り合わせる習癖。
・クレンチング・・上下の歯を強く咬み合わせる習癖。 食いしばり・咬みしめはこれに該当します。
・タッピング ・・上下の歯をカチカチと咬み合わせる習癖。
このような習癖は眠っている時だけではなく、 起きている時にも行っていることがあります。
気づいたら歯を食いしばっていた・ カチカチと歯を咬み合わせていた、 ということは珍しくありません。眠っているときは無意識ですが、 起きているときに行っていることに気づいたら意識的に行わないよ うにすることが大切です。
次に、 歯ぎしりによる悪影響でどのような事が起こるのでしょうか?
歯ぎしりを行うことで、歯の咬み合う面がすり減ってしまう・ 歯肉に負担をかける・知覚過敏を進行させる・ 顎関節症のリスクを高める・ 頭痛や肩こりなどの原因となるといった悪影響があります。
また、歯周病の原因はプラークですが、 歯周病を発症している場合は、 歯ぎしりによって歯周病の進行が進むことも分かっています。
・歯ぎしりが顎関節症に及ぼす影響
歯ぎしりをするときに上下の歯にかかる力は、 通常の食事の際の力に比べて非常に強いため、 顎関節にかかる負担が大きくなります。これが、 顎関節症の原因になることがあります。
・歯ぎしりとインプラント
歯ぎしりはインプラントにしている方はとっても危険です。 インプラントが骨と結合している最中に、 歯ぎしりによりインプラントに強い力がかかると、 インプラントが脱落することがあります。
また、インプラントに装着する被せ物(セラミックなど) が欠けたり、ネジが緩みが生じたりする原因となります。
インプラントや被せ物への負担を軽減するため、 インプラント治療後は、 就寝時にマウスピースを装着することをおすすめします。
歯ぎしりは、眠っている間に無意識に行っていることが多い為、 自覚していない人が多いようです。
一人暮らしなどで家族に歯ぎしりを指摘してもらえないという場合 には、歯のすり減り具合により、 早めに歯科医院で診てもらいましょう。
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正