お知らせ

歯周病について! 親切丁寧にご対応します!受付松崎の歯科ブログ

こんにちは!
受付の松崎です!
今回は歯周病についてお話ししたいと思います。
歯周病とはどういうものなのか、皆さんはご存知でしょうか?
よく耳にする言葉としては歯槽膿漏という言葉がありますが、歯周病のことを指します。
歯周病の中には大きく分けると「歯肉炎」と「歯周炎」という2つの分類があります。
●歯肉炎
まず歯茎の構造について考えてみましょう。
歯茎とは歯の周りに存在する組織であり、その歯茎の下には骨があります。
歯と歯茎の間に汚れがたまったりすることにより、歯茎に炎症が起きると歯茎は腫れてしまい、歯磨きをすると血が出るなどの症状が出ます。これが歯肉炎です。
歯肉炎の予防・改善には歯磨きが重要です。歯茎の炎症は歯磨きを正確に、そして丁寧にすることでかなり改善することができます。
しかし、実際に歯ブラシを当てる事は簡単そうに見えて実はすごく難しいことなのです。
いつも1日に2〜3回は必ず歯を磨いているのに、なぜかいつも歯医者さんで磨き残しや虫歯が見つかるなどの経験はありませんか?歯を正確に磨くためには、歯ブラシの種類、当て方、力の入れ方など様々なことに気を配る必要があります。
実際に「歯を磨いている」のと「歯が磨けている」のとは大きく違い、毎日の積み重ねで歯茎の状態などお口の中の健康状態に大きな差が出てきます。患者さんそれぞれに合った歯ブラシの種類、歯の磨き方、歯磨き粉、補助的な清掃器具(フロス、歯間ブラシ)などをご紹介させていただき、ご指導させて頂いておりますますので、ぜひご相談ください。
ここまでのお話は歯茎の炎症(歯肉炎)についてです。
歯肉炎はセルフケアがとても重要となり、一度で上手に歯磨きができる方はなかなかいらっしゃいません。定期的に確認をしてもらう意味でも歯医者でのメンテナンスはとても大切です。歯肉炎かもしれない、歯肉炎にならないよう予防したい等でのご予約お待ちしております
次回は歯周炎についてお話ししたいと思います。
梅雨でジメジメと嫌な季節ですが体調管理をきちんとしてくださいね!
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正
月別お知らせ記事一覧