お知らせ

電動歯ブラシについて! 丁寧がモットー!なつきの衛生士ブログ

こんにちは!
衛生士のなつきです!
先日お話しした手用歯ブラシに続き、電動歯ブラシについてお話しさせていただきます。
電動歯ブラシは、1960年頃から、手用歯ブラシの細かい操作が困難な幼児や高齢者、障がい者向けに推奨されてきました。
現在では、技術の進歩によってさまざまな振動様式のものが販売され使用者が増加しています。
電動歯ブラシは、振動数の違いにより、さらに電動歯ブラシ、音波歯ブラシ、超音波歯ブラシに分類されます。
〜電動歯ブラシ〜
特徴として、振動や反転などの運動によってプラークを除去します。
ストローク数は毎分2,000〜10,000回程度と、機種によりさまざまです。
毛先がうまくブラッシング部位に当たるとプラーク除去効果が高いので、ブラッシング時間の短縮が可能となります。
とても便利な電動歯ブラシですが、注意しなければならない点もあります。
まず歯磨き粉についてです。電動歯ブラシと共に歯磨き粉を使用する場合は、研磨剤の入ってないものを選択するとよいです。
歯肉の退縮や歯の磨耗を引き起こすこともあります。しかし歯磨き粉の影響だけでなくブラッシングの強さなども影響してきますので、適度なブラッシングの強さもとても大切になってきます。
歯磨き粉は電動歯ブラシ専用の飛散しにくいとのや、液タイプ、フォームタイプ、ジェルタイプのものがおすすめです!
〜音波歯ブラシ〜
毎分約30,000回の振動による音波エネルギーでプラークを破壊する音波方式、微振動タイプの電動歯ブラシです。
激しい水分の振動と泡で、歯周病原細菌の細菌構造にダメージを与えます。これは電動歯ブラシにはない特徴です!
また歯周組織の炎症軽減、歯肉の細菌増殖を活性化する作用もあります。
さらに歯肉や歯を損傷することが少なく、唾液の分泌量を増加させるなどの効果もあります。
ストロークを与える必要がないため、触る程度の軽いタッチで少しずつ移動させて使用しましょう。
〜超音波歯ブラシ〜
超音波と手の動きによって、プラークを除去します。
超音波を毛先に生じさせることにより、歯にプラークをつきにくくする効果があります。
しかし超音波歯ブラシは細かすぎる振動でプラークを除去する力が少し弱いです。
手用歯ブラシのように毛先を歯に当てて軽く動かし、プラークを機械的に除去する必要があります。
本日は以上3種類の電動歯ブラシについてお話しさせていただきました。
メリット 、デメリットを踏まえ自分に合った歯ブラシを選びましょう!
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正
月別お知らせ記事一覧