お知らせ

インフルエンザ脳炎・脳症について! 病気のことなら気楽に相談!看護師みくのブログ

こんにちは!看護師のみくです。
今回は「インフルエンザ脳炎・脳症」についてお話ししたいと思います。
インフルエンザ脳炎・脳症とは
 
インフルエンザに罹った幼児(主に1?5才)に、脳浮腫(脳全体が腫れる)や、脳圧亢進(脳内の圧が上昇)が生じ、その結果、けいれん、意識障害、異常行動などの急速に進行する神経症状がみられ、さらに、血管が詰まったり、多くの臓器が働かなくなり、その結果、命に関わる重篤な疾患をインフルエンザ脳炎・脳症といいます。
脳炎と脳症との鑑別は厳密には難しいですが、一般的に、脳内に直接ウイルスが浸潤して、炎症を起こす場合を脳炎といい、脳内にウイルスが検出されず、過剰な免疫反応が見られる場合に脳症と診断されています。
脳炎・脳症とも症状は似ていますが、より重症な疾患は脳症ですので、ここではインフルエンザ脳症を中心にお話します。
脳症の発症は急激で、インフルエンザに罹ったその日から1?2日くらいで発症します。
約80%が発熱後、数時間から1日以内に神経症状が見られています。
わずか1日足らずのうちに重症になることもあります。
朝に発熱したら、夜は人工呼吸器を装着していたというようなこともあります。
特に有効な治療法もなく対症療法のみです。
かつては年間100?200人くらいみられていましたが、最近は少なくなっています。
脳症の患者の殆どが幼児(主に1?5才)です。
この年令は熱性けいれんも起こしやすい年令であり、熱性けいれんと脳症によるけいれんとの鑑別が難しいこともあります。
けいれんを起こしたからといって、全てが脳症というわけではありません。
残念ながら、インフルエンザに罹った場合、どのような時に脳症になるのか予測する手段はありません。
 
●脳症は、なぜ起こるのか。
脳症は、なぜ起こるのでしょうか。まだ、はっきりと原因が解明されていませんが、次のような仮説があります。
インフルエンザウイルスは、最初、鼻粘膜に感染して、ここで増殖して全身に広がります。当然、脳内にもウイルスが侵入していると思われます。
ところが、脳症では、脳内からウイルスが検出されたことは殆どありません。
つまり、脳症はウイルスが直接脳内に侵入しなくても発症するのです。
インフルエンザの病原性(毒性)は、きわめて強く、このため体を守る働きをする免疫系が強烈なダメージを受けます。
免疫を調節し、体内に侵入した病原体を排除する物質を"サイトカイン"と言います。
サイトカインには多くの種類があり、相互に連携を取り合って働いています。
これを"サイトカインネットワーク"と言います。
インフルエンザは、この"サイトカインネットワーク"を障害します。
その結果、過剰な免疫反応、言い換えれば、免疫の暴走が起きて、「高サイトカイン血症」という状態になります。
脳内では、「高サイトカイン脳症」という状態になり、免疫が正常に機能しないため、脳細胞が障害を受けて、けいれん、意識障害、異常行動などが見られるようになります。
さらに多くの細胞が障害を受け、全身状態が悪化すると、呼吸が止まったり、血管が詰まったりし、多くの臓器の障害(多臓器不全)へと進み、命に関わる重症となります。
鼻粘膜に一番近い脳は、側頭葉といって、<感覚・感情を調整する働き>を持っています。ですから、側頭葉が障害を受けると、感覚・感情の変化→幻覚・幻聴などの異常行動がみられることになります。
●脳症の進行は次の四段階に分けられます。
?.ウイルスの感染と鼻粘膜での増殖 (この段階の症状は、熱、鼻汁、咳などのカゼ症状)
?.免疫系の障害→高サイトカイン血症 (脳内では、高サイトカイン脳症→けいれん、意識障害、異常行動)
?.多くの細胞が障害を受け、全身状態が悪化
?.血管が詰まったり、多くの臓器の障害 (血管炎?多臓器不全)
次回からはインフルエンザ脳炎・脳症の症状等についてお話します。
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正
月別お知らせ記事一覧