こんにちは!事務長の池田です!
今回は歯列不正の種類についてお話していきたいと思います。
歯並びが悪い(歯列不正) ことをコンプレックスに感じる人は少なくないと思います。 見た目に影響するため、自分に自信が持てない、 思いっきり笑うことができない等、 精神面への影響が大きいかもしれません。
また、口の中が不衛生になりやすい、咀嚼・発音がしづらい、 顎に負担がかかるなどのデメリットも多くあります。歯並びは、 心の健康、口の中の健康、全身の健康にも影響します。
そもそも、歯並びが悪くなるのはなぜでしょう?
歯並びが悪くなる原因には、 顎の大きさなど遺伝的な原因というのをよく聞きますが、 生活習慣の中にも原因があります。
子供の頃に指しゃぶりや爪噛み、舌癖など、 歯に力が加わる習慣を継続していると、歯並びに影響します。
また乳歯がむし歯になり、年齢よりも早く抜歯すると、 抜いたスペースに周りの歯が寄ってきて、 永久歯が綺麗に生えてこないことがあります。
虫歯や歯周病も歯並びに悪影響を及ぼします。特に、 歯周病は歯を支えている歯槽骨が溶けてしまい、 歯が動きやすくなります。
またむし歯や歯周病が原因で抜歯した場合、 抜いた部分に歯を補わず放置すると、 周りの歯が動いてしまうことがあります。
歯並びが悪いと、歯ブラシが届きにくい部位があるため、 虫歯や歯周病のリスクが高まります。
次に歯列不正の種類とその原因をお話していきます。
歯列不正の種類には、いくつかあります。
・叢生(そうせい)
顎が小さいため、歯が正常に生えるスペースが十分になく、 歯が重なり合って生えてくる状態
八重歯もこれに含まれます。
不正咬合の種類の中で叢生が最も多い(全体の43%) という結果が出ています。
・上顎前突(出っ歯)
上顎前歯が下顎前歯よりも標準値を越えて前方に突出している状態
先天的な原因として、 上顎骨が下顎骨より大きいといった遺伝的な要因が関係しているこ とがあります。
後天的な原因としては、先述した指しゃぶりや舌癖( 舌で前歯を押す)などにより、前歯に継続的に力がかかり、 突出してしまうことがあります。
・下顎前突(受け口)
上顎前歯よりも下顎前歯が前に出ている状態
遺伝的な要因や、口呼吸・舌癖などが原因になります。
・開咬(オープンバイト)
奥歯が咬みあった状態で、前歯が咬みあわず、 上下の前歯に隙間がある状態
そのため、前歯で物を咬み切ることができません。
遺伝的要因や、おしゃぶりの使用・口呼吸・ 舌癖などが原因になることもあります。
ご相談はいつでも受け付けております。
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正