お知らせ

真性口臭症について! 丁寧がモットー!なつきの衛生士ブログ

こんにちは!衛生士のなつきです!
今回のお話は口臭についてです。
口臭は国際分類があり
・真性口臭症
・仮性口臭症
・口臭恐怖症
の3つの分類に分かれます。
本日は真性口臭症についてお話ししていきます ♪
〜真性口臭症〜
真性口臭症は、社会的容認度を超え、明らかに口臭があると認められるものであり生理的口臭と病的口臭に分けられます。
生理的口臭は、起床時や空腹時、月経時に起こる口臭で、誰にでもある加齢やストレス、緊張などで唾液の分泌が低下すると口腔内の自浄作用が働きにくくなり、口臭が強くなることがあります。
病的口臭のうち、口腔内に由来する口臭の発生源には、舌苔、プラーク、歯石、う蝕、歯周病、舌炎、口内炎や口腔膿瘍などの難組織疾患、義歯の清掃不良、不良補綴装置、唾液分泌の低下(唾液の減少による自浄作用の低下)などがあります。
虫歯の穴の中や歯周ポケット内ではタンパク質(崩壊した歯質、血液、膿)を口腔内細菌が分解して臭気物質を発生させます。
あるいは、残留している食物残渣を細菌が分解して腐敗臭を放ちます。
口臭を発生する全身疾患には、糖尿病、肝疾患、腎疾患、消化器疾患、耳鼻咽頭系疾患、呼吸器系疾患などがあります。
これらの口臭は、鼻や副鼻腔から口腔に出るもの、血液から肺を介して呼気として出るもの、消化管から口腔に出るものがあります。
いずれも原因の除去とともに口臭は消失します。
歯科医院での口臭の対策としては、口腔内に由来する口臭の原因を排除することです!
定期的な検診で歯周病のチェック、虫歯がないかのチェック、不良補綴装置がないかチェック、軟組織に異常がないかチェックしております。
そしてクリーニングでは口臭の原因となるプラークや歯石を取り除き口腔内を清潔にします。そして皆さまのお口の中の状況に合わせて一人一人にあった清掃指導を行っております。
歯科医院でクリーニングした口腔内を保つためにもホームケアがとても大切です。
今のホームケアに少しでも不安な点があればいつでもお気軽に質問してください ♪
虫歯がなくても定期的なプロフェッショナルケアはとても大切です
歯科医院でお待ちしております!
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正
月別お知らせ記事一覧