こんにちは!事務長の池田です!
皆さんは、 歯磨きしていても虫歯になりやすい人とそうでない人がいるのはご 存知ですか?
その理由は色々あります。
今回は歯磨きをしても虫歯になるのは何故? と言う疑問にお答えしたいと思います。
磨いているつもりでも、 きちんと磨けていないということもあると思います。 皆さんがきちんと磨けていると仮定して、 考えられる原因を挙げるとすると、食生活・口腔内菌叢・ 唾液の量や歯の質の悪さなどが考えられます。
まず食生活についてですが、甘いものをダラダラ食べる... これは当然ですが虫歯菌の好む環境です。甘いものは、 虫歯菌の餌になり歯を溶かす酸を産み虫歯をつくります。
次に口腔内菌叢についてですが、 口の中には健康な状態でも200種類以上の細菌があり、 数十億という単位で生息しています。 その中でも善玉菌と悪玉菌の割合が重要で、 悪玉菌が比率として多ければ虫歯や歯周病にかかりやすくなります 。細菌の中には、 善玉菌と呼ばれる細菌が存在し口腔内のバランスを保っています。
赤ちゃんの口の中には虫歯菌はいませんが、歯が生え始め、 離乳食が始まると周囲の大人、特に母親・ 父親が自分が使った箸やスプーンを介して感染するんです。 幼児期にどんな細菌を大人から感染させられるのかで将来、 虫歯や歯周病になりやすいか、そうでないのかが決まります。
この時期に感染する機会がなければ、 それ以後は感染する可能性はかなり低くなり、 その後の予防が楽になります。 悪玉菌の感染を防ぐことができれば、 お子様を虫歯の危険からかなりの確率で守れるということになりま す。妊産婦のお母さんはお口の中を清潔に保ち、 お母さん自身の口腔内細菌叢の改善をしておくことが大変重要です 。
唾液についてですが、唾液の分泌量が少なければ、 自浄性が低下して虫歯や歯周病にかかりやすくなります。また、 唾液には、食後、酸性になった口の中を中性に戻す力があります。 その力が高いほど歯が菌の出す酸によって溶かされる時間が短かく 、再石灰化しやすくなるため、虫歯になりにくくなるのです。
最後に歯の質についてですが、歯は、エナメル質、象牙質、 セメント質などの成分で出来ているのですが、 目に見えているエナメル質は非常に硬い物質なのですが、 歯の形成段階での石灰化が十分でなく、 エナメル質や象牙質の無機質が不足していることがあるような場合 、虫歯になりやすい歯の質です。
歯を磨くことも重要ですが、普段の食生活などを省みてください。 虫歯や歯周病などの病気は、 自己内部の細菌による感染だという事を理解しておけば感染は必ず 防ぐことができます。
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正