こんにちは!事務長の池田です!
今回は、 改めて歯の役割とは何かについてお話ししていきたいと思います。
「歯は食事をするためにあるに決まってるでしょ」 と多くの人が思っていることでしょう、 歯は咀嚼という重要な働きを持っていますが、 他にも多くの役割があるんです。
まず、歯は発音に関与していて、 会話を行う上で大切な役割を持っています。 咀嚼によって脳に刺激を与える・ 身体のバランスを保ってくれる等、 全身の健康にも影響を与えているのです。
また、歯は見た目の印象も大きく左右します。 白くて美しい歯は会う人に良い印象を与えてくれます。
噛むことの効果
「咬む」という動作は、歯の役割のひとつではありますが、 ただ咬み砕いて飲み込みやすくするだけではなく、 咬むことによって、唾液の分泌が促進され、 消化されやすくなります。
歯を失うと、咀嚼能力が低下し、 しっかり物を咬むことができなくなってしまい、 これにより消化が悪くなり、 栄養吸収の効率が低下することがあります。 そこで重要になるのが唾液の働きなんです。
咬むことによって唾液の分泌が促進されます。 少なからず経験があると思いますが、唾液の分泌が少ないと、 食べ物が飲み込みにくくなると思います。 唾液には細菌を洗い流す効果や、抗菌作用があります。 唾液の分泌が減ってしまうと、 むし歯や歯周病などの病気のリスクが高くなってしまいます。
唾液には下に書いたような働きがあり、 唾液の分泌量が減少しないように、歯を健康に保ち、 よく咬んで食べましょう。
主な唾液の働き
・食べ物を飲み込みやすくする
・味を感じやすくする
・汚れを洗い流し清潔に保つ
・食べ物を消化しやすくする
・むし歯になりにくくする
・細菌の発生・活動・増殖を抑制する
・歯の再石灰化を促進する
歯の構造
歯の表面はエナメル質という、 体の中で最も硬い組織で覆われています。その下に、象牙質、 歯髄(神経や血管など)と言われるものがあります。
初期むし歯でエナメル質が溶けた状態では、痛みはありません。 この状態で虫歯を見つけるのは難しいかもしれません。 歯磨きの時はなるべく鏡を見ながら行ってください。 特に虫歯ができやすい歯と歯の間が黒く変色していると、 それは虫歯のでき始めかもしれません。発見が遅くなると、 エナメル質の下の象牙質にまで進行してしまい、 神経に刺激が伝わり、冷たいもの・ 甘いものなどがしみるようになってきます。 さらにむし歯が進行し、歯髄(神経)に達すると、 温かいものがしみたり、強い痛みが生じたりします。
むし歯が進行して歯髄に感染すると、 感染した神経を取らなければなりません。
神経を取っても必ずしも歯を抜く必要はないのですが、 神経を取った歯は欠けたり割れたりしやすくなります。 歯髄には神経・血管・リンパ管などが通っていて、 歯に栄養を与えています。そのため、歯髄を除去してしまうと、 歯は栄養を得られなくなってしまうのです。また、 歯も変色しやすくなるため、 手遅れにならないよう日頃のケアを怠らないようにしましょう。
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正