こんにちは! 事務長の池田です!
今回はむし歯ができるしくみについてお話していきたいと思います 。
食べ物を食べると、かすが歯に付きます。 そのかすの中にある糖分を細菌が分解して歯垢を作ります。 その歯垢が酸を作り出して歯を溶かしてしまいます。 これがむし歯の始まりです。
また、飲食物を口にすると口の中が酸性になっていき、 歯のカルシウム分が少しずつ抜けていきます。 通常は唾液の力でこの酸が中和されて、 抜け出したカルシウムが再び歯の中にしみこんで修復されます。 これが再石灰化と言われるものです。
一日に何度も甘いものを食べたり飲んだりしていると、 再石灰化のスピードが、 抜けていくカルシウムの量に追いつくことができなくて、 むし歯へと進行していきます。
むし歯の進み方
みなさん、学校の歯科検診などで、歯医者さんが歯を見ながら「 C1」とか「C2」とか言っていたのを覚えていますか?
あれはむし歯の進行具合のことを指していたんですね。
ちなみに「C」は「カリエス:caries」の略で、英語で「 むし歯」の意味です。 日本語ではむし歯のことを専門語で「う蝕」と言います。
むし歯は、程度によって4段階に分けられています。
「C0」
自覚症状はありませんが、 歯医者さんに行けば見つけてもらえるレベルです。
この段階のむし歯は、 歯を削らなくても歯磨きやフッ素を利用することで治すことができ ます。
「C1」
歯の表面をおおっているエナメル質が溶けている状態です。 黒い着色や白い斑点がありますが、 自分で見つけるのは難しいです。痛みはあまり感じませんが、 舌で触るとザラザラして、歯の表面が白くにごっています。 むし歯になっている歯の表面を削って詰めるだけの治療になるので 、痛みもなく簡単に治すことができます。
「C2」
歯の中の象牙質まで進行してしまったむし歯です。 噛むと痛かったり、 冷たいものや甘いものが歯にしみるといった症状が出てきます。 痛みを伴う場合は麻酔を打ってから治療することがありますが、 この段階でも基本的にむし歯を削って詰めるだけなので、 通院回数もそう多くなく治すことができます。
「C3」
歯の中の象牙質からさらに奥の神経近くまで進んでしまったむし歯 です。冷たいものよりも熱いものがしみるようになります。 炎症を起こして神経が圧迫されるため、ズキズキ痛みます。 神経を取る治療(根幹治療:こんかんちりょう) が必要になってしまいます。
「C4」
歯の頭の部分(歯冠部:しかんぶ)がなくなって、 ボロボロの歯の根の部分(歯根:しこん)だけが残ります。 神経が死んでしまっているので、 この状態になってしまうと痛みを感じることはあまりありません。 歯の根元に膿がたまっていると、 あごの骨に細菌が感染する場合もあり、 歯を抜くことになりますが、 歯の状況によっては抜かずに歯を残せる場合もあります。
それぞれの段階における治療方法は、むし歯の細かい進行状況と、 治療する歯医者さんによって変わってきます。早い段階であれば、 治療にかかる時間・お金・精神的な負担が軽くて済みます。 大切な歯ですから、定期健診をして歯の健康を保ってくださいね。
むし歯になる条件
むし歯になる原因をいろいろ挙げることはできますが、 一つの原因によってむし歯になるというよりは、 いくつもの条件が重なってむし歯になることがほとんどです。
むし歯のなりやすさ・ なりにくさに関係していると言われるものをいくつか挙げてみたい と思います。
唾液の分泌量
唾液の酸を中和する能力
フッ素を利用しているかどうか
歯の質
歯の形
歯並び
全身疾患があるかどうか(特に口腔内乾燥症、口呼吸、糖尿病)
喫煙しているかどうか
口の中の清掃状態
歯垢の蓄積量
食事の内容
食事の回数
口の中の細菌の数と量
など、いろいろあります。
むし歯のなりやすさ・ なりにくさに関係していると言われるものを挙げてみると、 大まかに、 先天的な要素と後天的な要素に分けることができると思います。
先天的な要素に恵まれている人はうらやましい限りです。 仮にそういった要素に恵まれていなくても、 日常生活を改めることで、むし歯を予防することができるんです。
むし歯になる条件をチェックしてみることが、 むし歯の予防につながります。
あなたも、自分の口の中や生活習慣をチェックしてみましょう!
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正