お知らせ

口呼吸が及ぼす、体への影響について! なぜか歯科医院にいる?!看護師みくの歯科ブログ

 こんにちは!中村です!
 口呼吸が及ぼす、体への影響
私たち人間は、鼻で呼吸をするのが通常の状態です。一方で、何らかの理由で口をぽかんと開けたまま口で呼吸をする人も増えています。子どものうちから口呼吸がくせになると、口の周りや全身にさまざまな影響を及ぼすことがあります。
日常的に口呼吸をしていると、鼻の粘膜や鼻毛というフィルターを通さずに空気が直接体内に取りこまれるので、細菌やウイルスに感染するリスクが高まります。
また、口の中が常に乾燥してしまうため、唾液の作用が弱まり、むし歯や歯肉炎などのトラブルを引き起こすおそれもあります。
また、口呼吸によって口を開け続けると
・口の周りの筋肉が十分に発達しない
→顔つきが変化してぼんやりとした表情になる
・発音が不明瞭になってしまう
・食事の時、くちゃくちゃしてしまう
というリスクがあります。
◎口呼吸が歯並びに影響することも
口呼吸は、歯並びにも大きく影響しています。本来、私たちの舌はほとんど口蓋(口の中の上側)におさまっていますが、口呼吸が習慣になっている人は、舌の位置がだらんと下がっていることが多いです。
あごや歯並びは、舌が適切な位置にあって、唇や頬からの圧力がかかることで望ましい形に発達していきますが口呼吸だと舌の位置が下がりやすいので上あごがきちんと発達しにくくなります。
これが歯並びにも影響を及ぼし、出っ歯になる、歯がバラバラの方向に生えるなどの原因になることがあります。また、舌の位置が下がることで舌を前歯の方向に突き出しやすくなり、上の前歯と下の前歯の間にすき間が生じる「開咬」を引き起こすこともあります。
◎口呼吸の原因
子どもの口呼吸には、以下のようなさまざまな原因があります。
・鼻づまり
風邪やアレルギー性鼻炎などが原因で、鼻がつまっていて鼻呼吸がしづらいために一時的に口呼吸になることがあります。特にアレルギー性鼻炎は慢性化してしまうと、それがくせになり、口呼吸が習慣になることもあります。
・歯並びやあごなどの口周りの形
歯並びやあごの発達に問題があるなど、すぐには治せない原因が隠れていることがあります。口呼吸が歯並びにも影響しますが、逆のパターンで歯並びや口周りの形が原因で口呼吸になってしまうケースもあります。
また、もともと上あごの幅が狭くて舌を上げるスペースがないため、口が自然に開いてしまうケースもあります。
こうした場合には、まずは小児歯科などでの診断を受け、口の中の状態によっては矯正などの治療を受けることが必要になります。
・扁桃肥大
扁桃肥大とは、のどにある口蓋扁桃(扁桃腺)と呼ばれるリンパ組織が通常よりも大きくなった状態のことです。
扁桃肥大の子どもは、鼻から空気が流れ込みにくいので、その結果、口呼吸になりやすくなってしまいます。舌の位置や動きにも影響がある場合は扁桃腺の切除を検討しますが、扁桃肥大は10歳から12歳ごろがピークで、それ以降はだんだん小さくなるため、多くの場合は経過を見ます。
次回に続きます→
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正
月別お知らせ記事一覧