こんにちは!
受付の松崎です!
前回は虫歯の進行とその予防法についてお話ししました。
今回は虫歯の原因や予防になる食べ物や飲み物についてのお話をし たいと思います!
虫歯になる原因は、酸によって歯が溶かされるからです。 虫歯菌が糖を分解して作る酸が原因で、 甘い食べ物や飲み物は基本的に「糖質」が多いため、 虫歯になりやすいというわけです。逆に言えば、 歯が溶けないように健康に保つことが虫歯予防につながります。 歯磨きを心掛けることは大切ですが、 今回は虫歯予防につながる食べ物や飲み物についてご紹介します。
まず、歯を健康に保つためには、 どういった栄養素が必要か考えてみましょう。
歯の原料となる「カルシウム」、 歯の表面を覆うエナメル質を強化する「ビタミンA」、 歯の主体となる象牙質を作る「ビタミンC」、 歯磨き粉などにも使われ、飲み物にも含まれるものがある「 フッ素」などが必要な栄養素としてあげられます。
?カルシウム(歯の材料)
→乳製品(ヨーグルトやチーズなど)、小魚、大豆、ひじき、 ごま、小松菜など
?ビタミンA(エナメル質を強化)
→かぼちゃ、人参、レバー、卵、うなぎ、ほうれん草など
?ビタミンC(象牙質をつくる)
→レモン、みかん、ピーマン、パセリ、ブロッコリー、 じゃがいもなど
?フッ素(歯を強化する)
→めざし、わかめ、のり、紅茶、緑茶など
これらの食べ物を摂ることが、 歯の健康につながっていくので日々の生活の中で積極的にとってい くと良いですね。
●虫歯の原因になる飲み物
1.スポーツドリンクやコーラなどの清涼飲料水
スポーツドリンクやジュースなどの清涼飲料水には、 多量の糖分が含まれていますので、頻繁に口に含んでいると、 虫歯菌の活動が活性化します。ちなみに、 コーラなどの炭酸飲料は、文字通り酸性の刺激が強いですが、 それはスポーツドリンクやジュースにも共通して言えることですの で注意しましょう。
2.赤ワイン
赤ワインは、歯の着色の主な原因となる飲み物です。さらに、 酸性が強い飲み物ですので、チビチビと長時間飲み続けていると、 歯を溶かすおそれがあるため注意しましょう。
3.コーヒー・紅茶
コーヒーや紅茶も歯の着色の原因となる飲み物です。また、 砂糖やミルクを入れることで、糖質も高くなりますので、 虫歯予防にも悪い飲み物といえます。
虫歯を予防するには上記3つの飲み物以外を選ぶのが良いかと思い ます。次回は虫歯を予防する食事等についてお話しします!
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正