こんにちは!
歯科衛生士の桜山です。
今回は、 妊娠中の歯周病の予防についてお話ししていこうと思います。
妊娠中は思うように歯を磨くことができず、 歯磨きが疎かになりがちです。そのような妊娠中の方には、 無理をせずに出来る歯周病予防をご紹介します。
○体調が良い時にしっかり歯を磨く
つわりがひどくて歯磨きができない場合は、 体調がよい時間帯に重点的に歯を磨いておきましょう。また、 歯ブラシを口に入れると気分が悪くなってしまう方は、 子供用などのヘッドの小さな歯ブラシを使うことで軽減されるかと 思います。歯磨剤のにおいが苦手な妊婦さんには、 何も付けずに磨くことをおすすめします。
○水分をとる
お口の中が乾燥していると、 歯周病の原因となる細菌が繁殖しやすくなるため、 こまめに水分を摂ってお口の中を潤しましょう。ただし、 糖分を含むジュースや炭酸飲料、牛乳などの乳飲料は、プラーク( 歯垢)ができる原因となるため、 お水や無糖の飲み物がおすすめです。
○ガムを噛む
ガムを噛むことで、唾液腺が刺激されて唾液の分泌が促されます。 その際は、 キシリトールの含有率が高い歯科用のガムを選ぶと安心です。 ただし、体調が悪くガムを噛むことが難しいという時は、 顎の下などにある唾液腺を軽くマッサージするだけでも、 唾液の分泌を促進する効果があります。
○歯科医院でクリーニングを受ける
普段の歯磨きではお口の中の汚れを十分に取り除くことができない ため、定期的に歯科を受診し、 歯垢や歯石を除去してもらうことで歯周病を予防することができま す。受診の際は、必ず母子手帳を持参し、 妊娠中だということを伝えてください。
妊娠中期になると安定期に入るため、 クリーニングが受けられるかと思います。
出産後に歯周病が再発してしまった場合、 赤ちゃんへの母子感染のリスクが高くなるため、 妊娠中だけでなく、 出産後もしっかり歯周病ケアを行う必要があります。
特に、育児に追われて歯磨きどころではなくなったり、 身体の不調によって十分に歯磨きができないなど、 生活環境の変化によって歯周病にかかりやすくなるため、 妊娠中と同じようにオーラルケアが必要となります。
また、 出産前に発症した歯周病が出産後も改善しないという場合は、 赤ちゃんに歯周病菌をうつさないために、 スプーンや食器を共用しない、噛み与えをしない、 などの感染予防の対策をとりましょう。
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正