初めて投稿します!
看護師の中村です。宜しくお願い致します。!
子供の歯磨きはいつ頃から始めればいいのでしょうか?
子供の歯磨きは、基本的には「乳歯が生え始めた頃」 から始めればいいとされています。
生後6~9ヶ月で乳歯が生えてきます。
しかし、それは「歯ブラシを使った習慣的な歯磨き」 ということです。
お口の中を清潔に保つということを、 歯が生える前から意識しておく必要があります。
おっぱいやミルクを飲ませた際に、 指にガーゼを巻いてお子様のお口の中を拭うようにして掃除してあ げましょう。
こうすることでお口の中を清潔に保てます。
また、幼い頃から「お口の中を掃除する」 ことに慣れさせておくことで、 乳歯が生えた際にも比較的スムーズに歯磨きの習慣を身に着けられ るようになります。
生え始めは、まず歯磨きに慣れされるようにしましょう
乳歯が生え始めたら、 歯ブラシを使った歯磨きの習慣を身につけていくことになります。
しかし、ここで注意しなくてはいけないのが、 無理やり歯磨きをしようとしないことです。
また、子供が嫌がるようであれば、 歯ブラシを使わないほうがいいこともあります。
はじめのうちは、 歯磨きというものに慣れさせることに意識を向けるようにしましょ う。
子供用の歯ブラシを使い、 ブラシをわずかに歯に当てる感じで始めることをおすすめします。 嫌がる場合は中止してください。
嫌がるのに無理やり歯磨きを続けると、歯磨きが嫌いになり、 習慣にさせるのが大変になります。
生え始めの歯磨きについては1日に何回やるかというような回数に はあまりこだわらず、 子供の機嫌がいいときなどを見計らって行うといいでしょう。
ただし、睡眠中は細菌が繁殖しやすいので、 夜寝る前については可能な限り歯磨きをするようにしてください。
子供の歯磨き方法について
乳歯が生え始めた頃の子供の歯は、 お母さんが磨いてあげるようにしましょう。
子供の歯を磨く際の基本姿勢は、寝かせて磨きます。
膝の上に後頭部が乗るようにして、口の中を磨いていきます。
ペンを持つようにして歯ブラシを軽く握り、 もう片方の手で子供の唇を優しくめくって磨いてください。
その際、子供が急に頭を動かすことがないよう、 頭をしっかり固定しておくことが大切です。
歯磨きは、 歯ブラシの先端部分だけが歯に当たるように意識しながら行います 。
歯茎の部分にブラシが当たると子供が痛がりますので、 歯茎部分にブラシが当たらないよう気を付けながら磨いてあげてく ださい。
しかし、極端に歯茎を避けてしまうと、 歯と歯茎の間に汚れが残りやすくなります。
優しい力で歯茎と歯の間もしっかり磨くようにしましょう。
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正