こんにちは。事務長の池田です。
皆さんは、 虫歯や歯周病は生活習慣病の一種であることをご存知ですか?
虫歯や歯周病のかかりやすさというのは、歯の質や唾液の質など、 遺伝的な要素に左右される部分もありますが、多くの場合、 むしろ食生活や生活習慣が大きく影響しているんです。
そのため、虫歯や歯周病というのは、 糖尿病や高血圧などのように、 生活習慣病の要素が強いと言えます。つまり、虫歯や歯周病は、 生活習慣を改善することにより、予防が可能な病気なのです。
歯を悪くしてしまう生活習慣をいくつかご紹介します。 当てはまるものがある場合には要注意です。
・歯磨きをしないで寝てしまう
・深酒をすることが多い
・タバコを吸う
・間食をする
・砂糖入りの飴やガムなどをよく食べる
・砂糖入りの飲み物をよく飲む
・酸っぱいもの、炭酸飲料をよく摂取する
・歯ぎしりをする
・歯医者には悪くなってからでないと行かない
・口呼吸をしている
歯を悪くしないために、 生活習慣の上で次のことに注意しましょう。
食生活における注意
間食をなるべく控える
食事を摂る回数が多くなるほど、歯にプラーク(歯垢) がたまりやすくなるため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。 特にだらだらと食べ続けるのは良くありません。 間食はなるべく控えるようにしましょう。
糖分の摂りすぎに注意する
糖分は虫歯菌のエサとなります。 砂糖入りの飲み物を1日に何度も飲む習慣がある、 砂糖入りの飴やガムなどを食べることが多い、 という人は気をつけましょう。また、 食事中の糖質にも同様に注意が必要です。 バランスのとれた食事を心がけましょう。
寝る前に食べない
夜食をとる習慣があると、 たとえその後に歯磨きをして寝たとしても、 虫歯や歯周病のリスクが高まります。 睡眠中は唾液の分泌が大幅に減少します。 そのため眠っている間というのは、 唾液による自浄作用が落ちてしまいます。歯磨きでは100% 汚れを取り切ることは不可能なので、 磨き残しによる虫歯や歯周病のリスクが高まってしまうのです。
軟らかいものばかり食べない
現代の食べ物は、あまり噛まずに食べられるような、 軟らかい加工食品であふれています。 あまり噛まない食生活を続けていると、 唾液の分泌がきちんと行われないようになり、 細菌がお口に繁殖しやすくなって、 虫歯や歯周病にかかりやすくなります。
酸性食品の摂りすぎに注意する
酸っぱいものや炭酸飲料は摂りすぎると歯を酸で溶かしてしまいま す。摂りすぎにはくれぐれも注意しましょう。
嗜好品における注意
タバコを極力吸わない
タバコは歯周病の危険因子です。 タバコを吸うと歯周病のリスクが5. 4倍高まることが調査の結果わかっています。 ヘビースモーカーほどそのリスクは高くなる傾向があります。 そのため、歯の健康を考えるなら、 できればタバコは吸わないことをおすすめします。
アルコールの摂り方に気をつける
アルコールを飲んだからといって、 すぐに虫歯や歯周病になるというわけではありません。ですが、 アルコールには利尿作用という、 体の水分を出してしまう作用があるため、 特に夜寝る前に飲む習慣があると、眠ってしまうと、 より一層リスクが高まります。
歯磨きをする上での注意
1日2回は磨く
歯はたくさん磨けば良い、というものではありません。 あまり磨きすぎると逆に歯や歯茎を傷めてしまうこともあります。 歯の健康を維持するためには、 最低朝と夜の2回は磨くようにしましょう。 特に虫歯や歯周病というのは眠っている間に悪化しやすいため、 寝る前の歯磨きは欠かさないようにしましょう。 ポイントを押さえた磨き方をする
歯磨きは、ただ磨けば良い、というものでもありません。 虫歯や歯周病を予防するためにはポイントを押さえた磨き方をする ことが大事です。
具体的には、奥歯の溝、歯と歯茎の境目、 歯と歯の間の3つのポイントにしっかりと歯ブラシの毛先を当てる ように磨いてください。
なお、歯と歯の間は、歯ブラシだけでは不十分ですので、 デンタルフロスか糸ようじを1日に1回通すと良いでしょう。
口呼吸をしない
鼻でなく口で呼吸をすると、 口が乾いて細菌が繁殖しやすくなります。 鼻炎などで鼻が詰まっている場合には、 耳鼻科的な治療を受けるようにしましょう。また、 癖で口呼吸になっている場合には、 意識して鼻呼吸するようにしてください。
ストレスを溜め過ぎない
人間はストレス状態になると、 お口の唾液が分泌されなくなります。また、 夜間の歯ぎしりが起こりやすくなり、 歯や歯の周囲の組織を傷めてしまいます。ストレスを溜め込まず、 適度にストレス解消することを心がけましょう。
歯ぎしり対策をする
就寝中に歯ぎしりをしている場合、 意識してやめることはできません。歯ぎしりをする人は、 歯ぎしりから歯を守るマウスピースを作ることができますので、 ご相談ください。
歯科医院で定期的なケアを受ける
歯が痛くなってから歯医者に行って治療しても、 進行を止めることしかできません。歯医者に定期的に通い、 積極的に虫歯や歯周病を予防していくことで、 健康な状態を維持していきましょう。
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正