お知らせ

歯周病の初期症状について! 明るく元気にインビザ中!衛生士かほの衛生士日記

こんにちは!
歯科衛生士の桜山です。
今回は歯周病の初期症状についてお話していきます。
歯周病で痛みが生じるのは、ある程度進行してからです。なので初期の段階に気付いて、すぐに治療をする人は少ないようです。初期段階の歯周病は痛みがないので、放置して進行させてしまう人が多いです。
歯周病が発症する根本の原因は、細菌(プラーク)ですが、発症には口の中の環境、生活習慣などが複雑に関係しています。
口の中の細菌を減らすこと(プラークコントロール)はもちろん、発症に関係するリスクを減らすことが、歯周病の改善・再発予防に必要です。
虫歯は細菌によって引き起こされる歯の病気ですが、歯周病は細菌によって歯肉に引き起こされる感染症です。そのため、歯周病を改善するにはプラークコントロールが欠かせません。
プラーク(歯垢)とは細菌の塊のことであり、歯の表面や歯と歯茎のすき間に付着する白くネバネバした物質です。歯磨きで取り除くことができるため、日々行っている歯磨きが、プラークコントロールの基本になります。
しかし、歯磨きだけでは完璧にプラークを除去できないため、歯科医院でクリーニング(PMTC)を受けたり、セルフケアの質を高めるために、ブラッシング指導を受けたりすることが大切になります。
歯周病の発症には、細菌だけでなく、喫煙やストレスなどの生活習慣も影響しています。そのため、歯周病は生活習慣病としても位置づけられています。
歯周病の発症リスクには、主に次のような生活習慣があります。リスクとなる生活習慣の改善も、歯周病の症状改善、再発予防に不可欠です。
・喫煙
・ストレス
・食習慣
・運動不足
・寝不足
詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)が劣化して、適合していなお場合、汚れが溜まりやすくなります。また、歯ぎしりや噛みしめがある場合には、歯茎や歯槽骨に過度な負担をかけて進行を招きやすくするため、対策が必要です。
歯周病が発症・再発しにくい口腔環境をつくることも必要となります。
歯周病によって一度破壊された組織は、症状が改善しても、元の健康な状態には戻せません。再生療法などの大がかりな治療が必要になってしまいます。
そのため、初期段階に適切な治療・対策を行い、歯肉や歯槽骨への破壊を抑えることが大切です。
初期段階の歯周病は、適切なプラークコントロールを行うことで、症状を改善できるケースも多いですが、自己判断だけで対策を行うのではなく、どのくらい歯周病が進行しているのか、どのような対策や治療が最適なのか、診断を受けることが大切です。
思い当たることがありましたら是非ご相談ください!
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正
月別お知らせ記事一覧