こんにちは!
受付の松崎です!
前回は唾液についてお話ししました。 今回はその唾液の働きについてお話ししていきたいと思います。
《唾液の働き》
●口の中を清潔に保つ
分泌された唾液が、歯や歯の間に付着した食べカスを洗い流し、 口の中を綺麗にしてくれます。
●食べ物を飲みやすくしてくれる
唾液がでないとうまく飲み込むことができません。 かみ砕かれた食べ物をまとめて、飲みやすい物質にしてくれます。
●味を感じやすくする
食べ物の味物質を溶かして、舌の味を感じる(味蕾) で食べ物の味を感じさせてくれます。
●口の中を健康に保つ
口の中の細菌の増殖を抑えてくれ、 飲食により酸性に傾いた口の中を中和させてり溶けかかった歯の表 面を修復してくれたりと虫歯を防いでくれます。また。 口の中の傷を治してくれます。
●口の中をスムーズにする
発声をスムーズにしてくれ、会話をしやすくしてくれます。
●でんぷんを消化する
アミラーゼが食べ物に含まれるデンプンを分解し、 消化しやすくしてくれます。
《唾液はどうしたら減るのか?》
加齢・ストレス・口呼吸・喫煙・不規則な生活・口腔乾燥症・ 糖尿病・薬の副作用
などの要因が、 唾液の分泌量の減少を引き起こすと考えられています。
●唾液の分泌量が減ると、
・口の中が乾燥し、食べ物が飲み込みづらくなる
・口の中がネバネバする
・口臭がきつくなる
・話しにくくなる
などといった症状が出てきます。
唾液の分泌不足が続くと口臭・舌痛・口内痛の原因になり、 口内炎や虫歯・歯周病などにもかかりやすくなります。
☆唾液を増やすためには
・水分補給:唾液は体内の水分量と関連しているため、 水分補給をし口の乾燥を防ぎましょう。
・食事の時にしっかりと噛む:食事の時に、 形のあるものをしっかりと噛むことが大切です。
・舌を動かす: 舌の下にある舌下腺や顎下腺という唾液腺が刺激されますので唾液 が出やすくなります。
・唾液腺をマッサージ: マッサージすることで唾液腺が適度に刺激され唾液がでやすくなり ます。
《まとめ》
唾液の働きには、食べるという行為に関連した働きだけではなく、 虫歯や細菌の侵入を予防したり、 口の中を守ったりと様々な役割があります。 唾液が減ると虫歯や口内炎・歯周病にも繋がりますので、 しっかりとよく噛むこと、 舌の運動をすることなどを心掛けてください!
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正