お知らせ

歯肉炎と歯周病について! 明るく元気にインビザ中!衛生士かほの衛生士日記

こんにちは!
歯科衛生士の桜山です。
みなさんは「日本人の約8割が歯周病に罹患している」と言われているのを聞いたことがありますか?
歯周病予備軍を含む数字ではありますが、多くの日本人が歯肉炎あるいは歯周炎に罹患していると言われています。
年齢が高くなるにつれて歯周病の罹患率は高くなりますが、子どもの頃から歯肉炎の症状がみられる事もあり、年齢にかかわらず注意した方が良い疾患です。
歯肉炎とは、歯に隣接する歯肉にのみ炎症が起きている状態で、歯肉の下にある歯周組織(歯根膜、歯槽骨)には炎症が及んでいない状態です。
これに対して、歯周炎とは、歯肉とその下にある歯周組織(歯根膜、歯槽骨)にも炎症が及び、組織が破壊されている状態です。
歯と歯肉の隙間(歯周ポケット)に入り込んだ細菌により、歯肉に炎症が起こります(歯肉炎)。歯肉炎が治療されず、進行して深部に炎症が及んでしまうと、歯を支える骨(歯槽骨)は吸収されてしまいます(歯周炎)。歯周炎が進行すると、歯を支える骨がなくなるため、歯はグラグラになり、最悪の場合、抜け落ちてしまうこともあります。
歯周病は、歯自体の病気ではなく、歯を支える歯周組織の病気であり、むし歯と同様に歯を失う大きな原因の一つとなっています。
プローブという専用の器具を用いて、歯周ポケット(歯と歯肉の間の溝)の深さを測る検査を「プロ―ビング検査」と言います。歯肉が健康な状態では、ポケットは1?3mm程度ですが、4mm以上になると歯肉炎または歯周炎であり、歯周炎が進行するほどポケットは深くなります。
また、レントゲン撮影を併用し、歯が埋まっている骨の状態を確認します。 これらの診査により、実際に組織が破壊されているかどうかを見て、歯肉炎か歯周炎の診断をします。
歯肉炎および初期の歯周炎では、ブラッシング時に歯肉から出血があっても、通常は痛みなどの目立った症状はありません。痛みがないので、歯科を受診する人は少なく、気づかないうちに進行してしまう事があります。そのため、症状が出る段階では、歯を支える骨が減ってしまい、歯が揺れ動いている事があります。
歯肉炎の主な症状
・歯肉の腫れ
・歯肉が赤みを帯びる
・ブラッシング時の出血 など
進行した歯周炎の主な症状
上記歯肉炎の症状に加え
・歯肉から膿が出る
・歯肉の退縮(歯茎が痩せて歯が長く見える)
・歯が揺れ動く
・口臭がきつくなる
・歯周ポケットが深くなる
・顎の骨(歯槽骨)が吸収される など
知らない間に進行していく歯周病はすごく恐ろしい病気です。
いま症状がない方もぜひ定期検診にいらしてください。
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正
月別お知らせ記事一覧