お知らせ

"うがい"の重要性について! 親切丁寧にご対応します!受付松崎の歯科ブログ

こんにちは!
受付の松崎です!
皆様、手洗いやうがいはしていますか?
手洗い、うがいはもちろん習慣化はされているかと思いますが、今回は"うがい"の重要性についてお話したいと思います。
菌が口に入ってしまった時点で、もうウイルスに感染してしまっているのではないかと思いますが、ウイルスが喉の粘膜に貼りつくにはタイムラグがあると言われているので、うがいで追い出すことは重要な防御法になります。
コロナウイルスやインフルエンザウイルス等は、粘膜の細胞の中でしか生きられない病原体です。通常喉などの粘膜細胞は粘液などで覆われているので、ウイルスがくっつこうと思っても粘液でなかなか吸着することはありません。そのためうがいをすることでウイルスを身体の外に追い出すことができます。またそのうがいも水だけで行うよりも、抗菌性の高いうがい薬を使うことでウイルスの不活化に効果があります。
また、うがいは一般的には2種類あり口内の洗浄にも効果のある水を含んで口を閉じ、頬を膨らませたり元に戻したりを交互に素早く行ってすすぐぶくぶくうがいと、喉の洗浄に効果のある水を含んで口を開け、頭部を後ろに傾けて吐くガラガラうがいがあります。
毒出しうがいの「毒」とは、からだに悪さをする原因のプラーク(歯垢)の元となる、口の中のバイ菌や食べかすを指します。そのバイ菌や食べかすをしっかり洗い流して口の中を清潔に保つうがい方法が毒出しうがいです。
歯磨きをしても、間違ったうがいのやり方だと、歯磨き粉や食べかすなどが口に残ってしまいます。
つまり、虫歯や歯周病の原因になります。
では上手な毒出しうがいのやり方をご紹介します。
口に含んだ水を、クチュクチュとできるだけ
大きな音を立てながら、
上の歯⇒下の歯⇒右の歯⇒左の歯に順番に10回ぶつけます。上下左右を各10回ずつです。お食事の後や間食の後、甘い飲み物を飲んだ後にも毒出しうがいを行うと効果的です。
飲み物だからいいやと思いがちですが、甘い飲み物は歯の間に残り、口臭のもとにもなります。
食事の後などすぐに歯磨きができない時にはうがいを必ずするようにしてみてください。皆さんも毒出しうがいでより良い口内環境にしましょう!
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正
月別お知らせ記事一覧