お知らせ

酸蝕歯について! 歯医者のイメージ変えます!受付塩崎の歯科ブログ

こんにちわ
塩崎です。
いきなりですがみなさん自粛生活や、テレワークなどでおうちにいる時間が増え間食が増えてしまった!など思い当たる点がある方もいると思います。
食べ物やカフェオレ、スポーツ飲料などの甘い飲み物が口の中に入ると酸性になります。
ややアルカリ性の唾液は、その酸を洗い流し健康な状態を維持する中性へ戻す役割をしてくれています。
この酸性の酸が歯のエナメル質を溶かしていきます。
つまり、長時間食べ物や甘い飲み物に触れ続けていると唾液による洗浄と中和が追いつかず、酸によりエナメル質が溶けてしまいます。
エナメル質が溶け始めると、熱いものや冷たいものがしみてきます。そのうちに穴があいたり象牙質が露出してまだらになってきます。
このことを酸蝕歯と言います。
歯のエナメル質が溶け出す目安は"pH"で表記されます。pHとはアルカリ性、中性、酸性を表す単位で数字が上がるほどアルカリ性になり、少なくなると酸性になります。目安は5.5pHと言われていて、コーラやスポーツ飲料は2pHとかなり強い酸性になることがわかります。子供が大好きなオレンジジュースも4pHとなっています。酸が強いとはイコールではないので気をつけたいところですね。
逆にお水は7hP、お茶でも麦茶は6.5hP、緑茶は6hPなど種類でも変わります!
気になる予防法ですが、
?酸性になる時間を短くしたいのでちびちび飲みをしない。
?酸性のものを口にしたすぐに水やお茶を飲んだり、うがいをする
です。
注意としては、食べた直後に歯磨きをしてしまうと、歯が傷ついてしまうので酸性の強いものを食べたときは食後30分ほど経ってから磨くようにしましょう☆
酸蝕歯はゆっくり進行していき、自分では気づきにくいので定期的に検診を受けて予防していきましょう!
電話でのご予約はコチラ
0120-648-071
ホームページからのオンライン予約も可能です!
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正
月別お知らせ記事一覧