お知らせ

銀歯(メタルの詰め物、被せ物)について! きゃぴきゃぴレイチェルの衛生士日記

お口の中に銀歯はありませんか?
こんにちは!
歯科衛生士の落合です!
本日は銀歯(メタルの詰め物、被せ物)についてお話ししていきたいと思います!
歯を削ったあとに、詰め物や被せ物しますが、その際、銀歯を詰めたことはありませんか?
銀歯のいい点としては、
○保険適用で安価で治療を行うことができる○噛む力が強くても耐えることができる
ということです。
ですが、悪い点も多いんです...
当院では銀歯の診療をしておりません。
その理由をご説明致します。
○詰め物の下が虫歯になっても気付きずらい
銀歯を詰めたり被せたりするときには、セメントを使ってくっつけます。そのセメントは
唾液や噛む力によってどんどん減っていきます。そのため隙間ができ、虫歯になることがあります。白い詰め物だとレントゲンにうつったり、歯のお掃除の際、色が変わってたりして気付けることが多いですが、銀歯は透明感がなく変色しないことや、レントゲンにも白くうつってしまい、判断ができず、気づいたときにな虫歯が大きく進んでしまってるということが多くみられます。
○見た目が悪い、歯茎が変色する
銀歯は名前の通り銀色をしているため、お口の中にあると、場所によっては話してる時や笑った際に見えてしまい、目立つことがあります。 また、金属のイオンが溶け出し、歯茎が黒っぽくなることがあります。
○金属アレルギーのリスクがある
口の中は唾液などによりとても湿った状態であり、口の中の金属は少しずつ腐食します。金属が腐食すると、発生した金属イオンが体内のたんぱく質と結合し、それが身体から異物とみなされるとアレルギー反応を起こします。
歯科金属のアレルギーで引き起こされる疾患はアトピー、湿疹、乾癬、にきびなどで、口の中の金属が原因であるにもかかわらず、その症状は口の中にほとんど発症せず、口から離れたところにある皮膚に発症することが多いです。
○ガルバニー電流
金属には「ガルバニー電流」と呼ばれることが起こることがあります。
金属でかぶせた歯同士で咬み合わせたときに、ガルバニー電流という電流が歯と歯の間に流れます。
ガルバニー電流は、頭痛や肩こりなど身体の不調に関係していると言われています。
これらの理由より、銀歯の診療を行っておりません! 次回のブログで他の治療法をご紹介していきたいと思います!
是非気になった方はご相談ください!
お電話はこちら↓
0120-648-071
またオンライン予約もできますので、ホームページも是非ご覧ください!
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正
月別お知らせ記事一覧