お知らせ

歯ブラシの選び方について! 親切丁寧にご対応します!受付松崎の歯科ブログ

こんにちは!
受付の松崎です!
先日歯磨きについて書かせていただきましたが、皆様意識して歯磨きを出来ていますか?
今日は歯ブラシの選び方について書かせていただきます。
お店に行くと、たくさんの歯ブラシが並んでいます。
皆様は、歯ブラシ選びで迷ったことはありませんか?
今回は自分にあった「歯ブラシの選び方」についてご紹介していきたいと思います。
まず歯ブラシは、次の「3つのポイント」を考慮して選びましょう。
?使用目的
?ヘッドの大きさ
?毛のかたさ
まず、使用する「目的」にあわせて歯ブラシを選び、
次にお口の状態や歯茎の状態に応じて、「ヘッドの大きさ」や「毛のかたさ」を選んでいきます。
歯ブラシを使う目的は、歯や歯と歯茎の隙間などの汚れを落とすことです。
そのため、歯ブラシは歯磨きの基本である「毛先を歯面にきちんと当て、軽い力で小刻みに動かして磨く」動作がしすいように設計されています。
歯ブラシによって、「奥歯が磨きやすい」「歯周ポケットが磨きやすい」など、
「特長」があるので、製品の表示をよく読んで使用する目的に合ったものを選びましょう
では、具体的な「目的」に合わせて、どのような歯ブラシを選べばよいかご紹介します。
1.「むし歯(虫歯)を予防したい」「歯を白くしたい」という場合
「むし歯を予防したい」「歯を白くしたい」という場合には、歯の汚れを落とすことが重要です。
「歯科医推奨設計」と書かれた製品であれば、歯科医がすすめる「つま先磨き」や「かかと磨き」がしやすく、どんな歯並びにも対応できる設計になっています。一般的な歯ブラシが良いです。
2.「奥歯をケアしたい」という場合
奥歯は歯ブラシが届きにくいため、むし歯や歯周病になりやすい歯でもあります。「奥歯をケアしたい」場合には、奥歯の奥にまで届きやすい、ヘッドがコンパクトな歯ブラシが良いです。ヘッドが小さいだけでなく、口に入る部分の体積全体が小さいことが重要なので、ヘッドが薄く、ネックも細い歯ブラシがオススメです。
3.「歯周病が気になる」という場合
歯周病予防には、歯と歯茎の境目をキレイにすることが大切です。そのため、「歯周病が気になる」方は、毛先に向かって細くなるような加工がされた毛、なかでも「超極細毛」なら、歯と歯茎の境目に無理なく入り、効果的に汚れを除去できます。
「歯並びが気になる」「隅々までていねいに磨きたい」という人は、小さめのヘッドを選ぶようにしましょう。歯ブラシのヘッドの横幅にも気を配りましょう。歯と歯茎の境目を意識して、細かく磨くためには細めのヘッドが適しています。一方、ヘッドの横幅が広めの方が、歯面に対して安定するので使いやすい場合があります。いろいろと試して使いやすい歯ブラシを見つけて下さい。
次に、歯ブラシの「毛のかたさ」は、以下のように「歯茎の状態」にあわせて選びましょう。
●ふつう
歯茎の状態が健康ならば「ふつう」の毛のかたさを選びましょう。
●やわらかめ
歯肉炎などで歯茎から出血しやすい場合は、「やわらかめ」の歯ブラシを選び、ていねいにブラッシングしてください。歯茎の出血などが改善したら「ふつう」のかたさの歯ブラシにかえていきましょう。
●かため
「かため」の歯ブラシは、実は汚れを落とす力は低いです。なおかつ、使用すると歯や歯茎を傷つけてしまう恐れがあるためおススメではありません。
しっかり汚れを落とすためには、自分のお口の大きさや手の大きさにあった歯ブラシを使用することが大切です。
いま使用しているものが、自分に合っているのかわからない等あれば、来院された際に相談してみてください。お待ちしております。
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正
月別お知らせ記事一覧