こんにちは。
受付の松崎です!!
今日は、歯に付く着色のお話しします。
歯に付く着色は「ステイン」と呼ばれています。 食物に含まれているポリフェノールなどが唾液の中のたんぱく質と 結合した汚れのことです。
ステインが付いてしまう原因というのは詳しくは解明されていない らしいのですが、 毎日スポンジと洗剤で洗っていてもコーヒーカップに着色が付くよ うに、歯にも同じように着色が付きます。コーヒー・紅茶・ 赤ワイン・カレー・緑茶・麦茶等々、色の濃い飲み物を飲んだり、 カレーなどの色の濃い食べ物を食べたりすると少しずつ歯に沈着し てしまいます。
沈着してしまったステインは歯ブラシではなかなか落とすことがで きません。付いてしまったステインは、 歯科医院で専用の機械を使ってお掃除する必要があります。
またアルコールの摂取が多く歯の表面が乾いていると、 ステインは増えやすい環境になります。
そしてタバコを吸う人は注意が必要です。 ステインよりも強固につく「ヤニ」 はさらに歯を黄ばませてしまう原因です。
これらは歯に付着し時間が経つと歯の表面を覆うエナメル質の中ま で浸透してしまうため、歯自体の色を黄ばませてしまいます。
また飲食以外にも加齢とともに歯の表面を覆うエナメル質が
薄くなることによって内側の象牙質といわれる中の構造が透けて見 え黄色っぽくみえたり、 抗生物質の種類によって歯に着色を起こす副作用があるようです。
普段から着色しないように気をつけることは可能です!
その方法をご紹介します。
1.歯磨きをする
飲食後は歯磨きをして汚れを落としましょう。
外出先で歯磨きが難しい場合お水で口をゆすぐだけでも効果はあり ます。
2.鼻呼吸をする
口呼吸をしてしまうとお口の中が乾燥してしまい着色しやすい状態 になります。
特に夜寝てる間は口呼吸になりやすいので加湿器つけたりマスクを して乾燥を予防しましょう!
3.ストローを使用する
色の濃い飲み物を飲むときはストローを使用し、 飲み物が歯の表面につかないようにしましょう。
4.ステインオフの歯磨き粉を選ぶ
多くの歯磨き粉には研磨剤が多く含まれてるものがありますが、 それだと歯の表面を気づかないうちに少しずつ傷つけて着色をつき やすくしています。そのため、 汚れや着色を落とす効果のあるポリリン酸配合の歯磨き粉を選んで 使いましょう。
5.歯科医院のクリーニングに通う
着色は一度着いてしまうと歯ブラシでは落としにくいものになりま す。 歯科医院でのクリーニングの際専用の機械を使うことによって落と すことができます。
綺麗に歯を磨いていて、 口の中にほとんどプラークがないような人でもステインは付いてし まいます。反対に、 磨き残しが結構あるのにステインがほとんど付いていない人もいま す。なかなか予防することが難しいことでもありますので、 付いてしまったらお掃除で落とす。そして、 少しでも付きにくくするためにクリーニングで歯の表面をツルツル にするということも大事です!
虫歯の予防や歯周病の予防にももちろん効果的ですが、 そのあとの汚れを付きにくくするというところもクリーニングの大 きな効果です。
口腔ケア用品も本当にたくさんの種類があります。
ご自身にあった使いやすいものをご提案することもできますので、 ご相談ください!
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正