お知らせ

顎関節症について! 明るく元気にインビザ中!衛生士かほの衛生士日記

こんにちは!
歯科衛生士の桜山です。
以前、歯ぎしりについてお話ししましたが今回は顎関節症についてお話ししていこうと思います。
顎関節症とは、顎の痛み・口を開けにくい・関節音がするといった症状を伴う、顎の関節や顎の筋肉の病気です。
しかし、明確になっていないことが多く、世界で共通の定義がないというのも事実です。
顎関節症は、多くの人が一度は経験している病気であり、一生のうちに半数の人が経験するとも言われています。
顎関節症の原因は、主に次のようなものが挙げられます。顎関節症を引き起こす要因はさまざまで、多くの人に当てはまるものも含みます。
・歯ぎしり
・食いしばり
・悪い歯並び、噛み合わせ
・ストレス
・外傷 など
顎関節症には主に次のような症状があります。
・ 関節雑音・・・口を開けたり閉めたりした時に音がする
・ 開口障害・運動異常・・・口を開けにくい
・ 顎の痛み・・・口を開けたり閉めたりした時に、顎の辺りや耳の前などに痛みを生じる
「関節雑音」「開口障害・運動異常」「顎の痛み」のうちの1つでも当てはまり、他に症状を引き起こす病気がない場合に診断されます。
また、咀嚼筋や関節周囲の組織の異常、関節円板のズレ・変形、関節部の骨の変形 などの原因によって分類して診断されるケースが多いですが、顎関節症の世界的に共通した診断基準はなく、研究が進めれています。
顎関節症は顎や顎の動きに異常が生じるだけでなく、頭痛や肩こりなどの症状が現れることも珍しくありません。個人差はありますが、首・背中・腰などの痛み、耳の痛み、耳鳴りなど、症状は全身に及びます。
顎関節症の効果の高い治療方法が明確となっていないため、顎関節症の治療方法は、歯科医院によって異なる場合があります。また、患者さんの症状によっても、行われる治療方法は異なると言えるでしょう。
主な治療には、次のような方法があります。
薬物療法
顎の痛みを薬で抑えます。また、筋肉の緊張が強い場合にも薬を用いたりします。服用している薬がある場合には、医師に伝える必要があります。
理学療法
電気を流したり、マッサージをしたりして、顎周辺の筋肉の緊張を改善します。筋肉をほぐして血流を改善し、痛みを軽減します。
運動療法
ずれてしまった関節円板を元に戻すような運動を行ったり、顎周りの筋肉のストレッチを行い、口を開けられる量を増やしたりします。
スプリント療法
スプリント療法とは、マウスピースを使用した方法です。マウスピースを装着して、顎関節をリラックスさせた状態にします。昼間はマウスピースを装着する必要がないため、日常生活への影響は少ないです。
顎関節症は、治療によって症状を改善できますが、一度症状が改善しても、再発するケースが多いです。
顎関節症の原因に、食いしばり・噛みしめがありますが、これらはストレスが大きく関係し、ストレスを溜めるような生活を送っていては、再発リスクを高めます。顎関節症の症状を改善するだけでなく、その根本原因の改善が必要でしょう。症状改善だけを行っても再発のリスクは残っています。
以前紹介した食いしばりも顎関節症の原因のひとつになります。
無意識で食いしばっている方も多いので意識してみてくださいね!
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正
月別お知らせ記事一覧