お知らせ

乳歯の虫歯予防などについて!明るく元気にインビザ中!衛生士かほの衛生士日記

こんにちは!
歯科衛生士の桜山です。
以前乳歯についてお話しましたが、今回は乳歯の虫歯予防などについてお話ししていこうと思います。
乳歯は、永久歯に比べてやわらかく酸に弱いため、虫歯になりやすいです。また、エナメル質や象牙質に厚みがなく、虫歯になると一気に進行してしまいます。
特に、小さな子供であれば上手に痛みを伝えることが難しいこともあり、大人が気付いたときには神経にまで達しているなど、重症化するケースも少なくありません。
〈乳歯の虫歯の感染経路〉
虫歯の原因菌は唾液から感染します。食器・スプーン・箸の共用や口移しなどが原因で、大人の口腔内に存在している虫歯菌が子供の口腔内へと侵入することから虫歯が発生します。
〈乳歯の虫歯を放置するとこんな悪影響が〉
乳歯の虫歯は成長途中の子供の身体にさまざまな悪影響を及ぼします。「いずれ乳歯は永久歯に生え変わるから」といって、虫歯を放置してはいけません。
乳歯の虫歯を放置すると次のような悪影響があるため、適切な治療が必要です。将来の身体づくりのためにも、乳歯のうちからお口の健康づくりを徹底することが大切です。
・偏食になりやすい
虫歯により、噛む時に痛みを生じたり、噛みにくくなったりすると、固い食べ物を避けるようになるなど偏食になりやすくなります。
・顎が十分に発達しない
虫歯になりうまく噛めなくなることは、顎の発達にも悪影響を及ぼします。咀嚼回数の減少により、噛む力の発育・顎の発達を妨げます。
・虫歯のリスクが高まる
虫歯を放置していると、口の中で細菌が増え続けてしまいます。そのため、口の中に細菌が多くなり、他の歯が虫歯になるリスクが高くなってしまいます。
・永久歯の歯並び
虫歯になって早期に乳歯を失い、両隣の歯が傾いてしまうと、永久歯が生えてくるのに十分なスペースがなくなって歯並びが乱れてしまいます。
・永久歯の発育を妨げる
乳歯の虫歯が進行して歯髄にまで達すると、乳歯の下で育っている永久歯の発育に悪影響を及ぼします。変色や凹みのある永久歯が生えてくる場合もあります。
〈乳歯の虫歯を予防するには〉
・家族全員の口腔ケア
赤ちゃんは無菌状態で産まれてきます。つまり、虫歯菌は生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には存在しません。
赤ちゃんの虫歯を防ぐには、赤ちゃんに虫歯菌をうつさないように、妊娠中から家族全員がセルフケアや定期的な歯科検診を徹底し、口腔内を清潔に保つことが大切です。未治療の虫歯がある場合には、早めに歯科医院で治療を受けましょう。
・適切な歯磨き
乳歯から永久歯へと生え変わる時期は、歯並びが悪くブラッシングがしにくい時期です。奥歯の溝や前歯の磨き残しなどに注意しながら、虫歯の原因となる歯垢をしっかり除去することが大切です。
小さな子供の場合、一人では十分に磨けない部分もありますので、必ず仕上げ磨きをしてあげてください。歯磨きの仕方が不安な場合は、当院でもブラッシング指導を行なっているのでご相談くださいね☆
・フッ素の活用
フッ素は歯垢内の細菌の活動を抑制し、再石灰化を促進して歯質を強くしてくれます。
乳歯は永久歯と比べてフッ素を取り込みやすいという特徴があるため、子供のうちからフッ素を活用することで、より高い虫歯予防効果が得られます。 フッ素の利用方法としては、フッ素配合の歯磨剤やフッ素洗口、歯科医院で受けられるフッ素塗布などがあります。
乳歯は発音や永久歯への生え変わりに大きく影響します。
お子様の虫歯が心配な方はぜひ当院に検診を受けにいらしてください☆
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正
月別お知らせ記事一覧