お知らせ

乳歯について!明るく元気にインビザ中!衛生士かほの衛生士日記

こんにちは!
歯科衛生士の桜山です。
以前、永久歯についてお話しましたが今回は乳歯についてお話ししていこうと思います。
乳歯とは、子供のときに生える歯のことです。乳歯が抜けたあとには永久歯が生えてきます。 子供の発育・成長において、乳歯の発達は将来の歯の基礎的な機能を築く上でとても重要な過程です。
乳歯は毎日歯磨きをしていても、歯面に着色がみられるのは珍しくありません。歯磨きだけでは、着色を完璧に予防できない場合が多いです。それは、単に汚れが付着しただけでなく、唾液中のタンパク質(ぺクリル)と結びついて歯面に沈着してしまうことが原因です。
〈乳歯の役割〉
・噛む
食べ物を噛み砕いたり噛み切ったりすることで、栄養素の吸収がよくなります。また、よく噛むことで顎が発達し、顔の形も整います。
・発音
乳歯が生えることで正しい舌の位置を覚え、言葉を上手に発音・構音できるようになります。
・永久歯の誘導
生え変わり時期に、乳歯の根の部分(乳歯根)が吸収されます。歯根吸収が進むと、ほぼ歯冠のみとなって自然に抜け落ち、その永久歯が正しい位置に導かれます。
〈乳歯の生え変わる時期〉
乳歯のもととなる歯胚は、妊娠7?10週目(妊娠3ヶ月頃)に形成され、生後8ヶ月頃に下顎の乳中切歯(前歯)から生え始めます。(乳歯の生え変わりの時期や順番には個人差があります) 全ての乳歯が生え揃うまでにはおよそ2?3年かかり、その後、乳歯から永久歯へと生え変わるのは6?12歳頃です。
〈乳歯と永久歯の違い〉
同じ歯でも、乳歯と永久歯には大きさや色、歯質、本数などに違いがあります。
・大きさ
永久歯と比べて、乳歯の方が一回り小さいサイズです。
・色
乳歯は白に近い色をしていますが、永久歯は黄みがかった色をしています。
・歯質
エナメル質、象牙質、歯髄、セメント質などそれぞれを構成する組織に違いはありませんが、乳歯は永久歯と比べ、エナメル質や象牙質の厚みが1/2しかないのが特徴です。
・本数
乳歯の本数は全部で20本であるのに対し、永久歯は親知らずを含めて32本あります。
乳歯は発音や永久歯への生え変わりに大きく影響します。
次回はそんな乳歯の虫歯予防などについてお話ししていこうと思います!
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正
月別お知らせ記事一覧