お知らせ

電動歯ブラシの正しい使い方・磨き方について!大阪出身!歯科助手みゆきの歯医者さんは怖くない!

こんにちは!
歯科助手の久世です。
本日は前回の続きで電動歯ブラシの性能を最大限に活かすための、正しい使い方、磨き方コツをご紹介します。
・ブラシの角度に着目
歯ブラシの当て方、ブラシの角度は意識していますか?
一般的に推奨されているブラシの角度は、歯面に対して斜め45°です。
この角度は、虫歯がよくできる部位である「歯と歯の隙間」や歯周病対策の要となる「歯と歯茎のキワ」や「歯周ポケット」にもブラシの毛先が届きやすい角度です。
また、噛み合わせの面には垂直に、奥歯の裏側には毛先の先端を使って磨きましょう。
・歯の表面:斜め45°に傾ける
・前歯の表:斜め45°または、ブラシを立てて縦に持つ
・前歯の裏:斜め45°または、ブラシを立てて縦に持つ
・咬合面(噛み合わせ):噛み合わせに対して垂直
・奥歯の奥(裏):ブラシの先端を当てる
電動歯ブラシに慣れないうちは角度の感覚がわかりづらいものです鏡を見ながらでも結構なのでブラシの角度を意識して磨いてみましょう。
・自分に合ったブラシを選択する
購入した時のまま、付属していたブラシをそのまま使い続けていませんか?またはいつも同じ形状の替えブラシを選んでいませんか?最初に付属しているブラシは、標準タイプなものが多いですが、毛質や形状は選択できます。自分にフィットするブラシを選択していきましょう。
・歯みがき粉にこだわる
電動歯ブラシには、低発泡・低研磨の歯磨き粉がオススメです。
ジェルタイプや液体歯磨きなどはお口全体に広がりますし、飛び散らないので、電動歯ブラシとの相性は良いです。
なお、一般的なペースト状の歯みがき粉の場合は、気をつけた方が良い場合があります。ホワイトニング用など顆粒が含まれている歯みがき粉の場合、「磨きすぎ」で歯に悪い影響を与えてしまう場合もあります。
当院でも歯ブラシや歯磨き粉など販売しているので、気になる方はぜひいらしてください☆
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正
月別お知らせ記事一覧