こんにちは!
受付の松崎です!
12月になり今年も残り1ヶ月を切りましたね。
日が落ちるのも早くなりすっかり冬になった感じですが、
体調を崩さずに今年を乗り切りましょう!
皆さんは普段どのように、また、 どのくらい歯磨きをしていますか?
基本的な歯磨き習慣は、1日3回、朝、昼、 夜の3回かと思います。
目覚め朝の歯磨きは就寝中に繁殖したむし歯菌を綺麗にし、 口臭を予防します。
夜の歯磨きは、就寝中の唾液の分泌が少なくなるため、 むし歯菌が30倍も増殖してしまいます。
歯磨きの時間は、最低3分間です。
1本の歯につき10? 20回小刻みに歯ブラシを動かしてみてください。 気づくと3分くらいになります。
歯磨きの後はデンタルフロス(糸ようじ)使い、
歯ブラシで取れなかった歯と歯の間の汚れを綺麗にします。
ほとんどの人の口の中には、 歯周病菌が棲みついていると言われています。
この歯周病菌が歯周病の原因となるのはもちろんのこと、
インフルエンザウイルスが粘膜に侵入するのを
助けるプロテアーゼやノイラミニターゼといった酵素を出すと言わ れています。
つまり、 口腔内の衛生状況が悪い人はインフルエンザにかかりやすくなって しまうのです。
しかし反対に、 口腔ケアをしっかりすれば感染リスクは低くできると言えます。
事実、インフルエンザが流行する冬季6カ月間にわたり、
歯科衛生士による口腔ケアを受けた人と受けなかった人との間で、
その時期のインフルエンザの発症率が約10倍も違ったという研究 結果がありました。
新型コロナウイルスにも効果が有効かどうかは研究がまだないので 断言できませんが、
口腔内を清潔にして細菌数を減らすことが、 ウイルス性疾患の予防につながります。
正しい歯磨きテクニックを身に着けて、 皆さんで一緒にインフルエンザやコロナ、風邪予防をしましょう!
正しい歯磨きテクニックは3つのポイントがあります。
?歯ブラシを水で濡らさない!
歯磨きをする時、水で濡らしていませんか?
確かに水で濡らすことで泡がたくさん出て、 まだしっかり磨き切れていないのに磨けた気分になってしまいます 。
また、フッ素などの有効成分も水で流れてしまい、 効果は半減します。
歯ブラシは乾いたま状態で使用しましょう!
?歯ブラシは握らない!
皆さんは歯ブラシをどう持ちますか?
ギュッと握ってゴシゴシ磨いていませんか?
歯ブラシは鉛筆を持つように3本の指で持ち、 軽く小刻みに動かしていくのが正しい方法です。
ゴシゴシ磨くと汚れがよく取れないだけでなく、 歯や歯ぐきを傷つけてしまいます。
歯と歯の間、歯ぐきとの境目を念入りに磨きましょう!
?すすぎすぎない!
皆さんの使っている歯磨き粉の中にはフッ素が入っているでしょう か?
フッ素は歯の表面のエナメル質を修復・強化し、 虫歯菌の働きを弱める効果があります。
そこで、フッ素をお口の中に残すために気を付けたいのが、 歯磨き後、水ですすぎすぎないことです。
20?30秒、軽く1回すすぐだけで十分です。
さらにその後30分間は飲食を控えてください。
普段から実践されている方はぜひ、継続していただき、
今回読んでいただいて当てはまった方は、 3つのポイントを意識して歯磨きをしてみてくださいね!
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正