こんにちは!
歯科助手の久世です。
今回も電動歯ブラシについてお話します。
電動歯ブラシを使ってみたけど良いのか、よくないのか、 正直わからない、と思っている方も多いのではないでしょうか? 使い方を見直してみましょう!
電動歯ブラシの使い方でありがちな3つのミス
電動歯ブラシは、正しい使い方をすれば、 手磨きよりも短時間で歯垢を除去してくれる、 便利なものなんです。しかし、 誤った使い方をしていてはその性能を活かせません。 電動歯ブラシの初心者ユーザーが陥りがちなミスをご紹介します。
1.ブラシを強く押し当てすぎている
電動歯ブラシは慣れるまで、 ついつい歯に強く押し付けてしまいがちなのですが、 圧のかけすぎは、歯や歯茎にダメージを与えてしまいます。 特に歯茎が薄い方は知覚過敏や歯茎が下がってしまうなど、 トラブルの原因となる場合もあるので注意が必要です。
2.ブラシを動かしている。
電動歯ブラシを手磨きのようにゴシゴシと動かしていませんか? 電動歯ブラシは、モーターの力でヘッドが動きますので、 手磨きのように小刻みにブラシを動かす必要はありません。 手磨きと同じ感覚でブラシを動かしてしまうと、 毛先の細かく早い振動を邪魔してしまい、 歯垢除去力が下がってしまいます。 ブラシは歯の表面にそっと当てるだけでOKです。
3.ヘッドを交換していない
定期的に電動歯ブラシのヘッドを交換していますか?
電動歯ブラシのヘッドも普通の歯ブラシと同様、 消耗品なので定期的な交換が必要です。 メーカーによって交換時期は異なりますが、一般的には、3? 4か月に一度の交換が良いとされています。 ブラシが消耗してしまうと、 歯垢除去能力が落ちるというデータもあるほど、 ブラシの交換は歯垢除去能力を維持する大切なポイントなのです。 ブラシの毛先が広がってしまっている方などは特に、 今すぐ新しいブラシに交換しましょう!
次回は電動歯ブラシの使い方や磨くコツをご紹介します☆
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正