お知らせ

マイクロスコープについてその2!歯医者のイメージ変えます!受付塩崎の歯科ブログ

こんにちわ
塩崎です!
ハロウィンも終わり、当院ではクリスマスツリーも登場して華やかなになりました☆
世間ではイベントどころではないですが、当院に来た際にはクリスマス感を少しでも味わっていただけたらと思います(^^)
さて今日は先日お話ししたマイクロスコープの続きです
前回読んでいない方に、、
マイクロスコープとは、いわゆる顕微鏡で、
今まで肉眼では見えなかった小さな虫歯や、根管(歯の根っこの部分)、歯石などもこのマイクロスコープで3〜30倍に拡大して見ることが出来るようになりました!
そして今日はマイクロスコープの主な活用法、根管治療について詳しくお話しします。
まず根管治療とは、歯の根っこの部分の治療のことを言い、二股あるいは三股に分かれた神経の通る道を治療するときに用いる名称のことです。
通常の神経のある歯ですと、虫歯菌が根管へ侵入し細菌感染を起こすとこで痛みが出ます。
その段階で虫歯に気づかれる方もいます。
神経まで達してしまった場合、根っこの部分を清掃し、細菌を除去します。
が!この根っこの部分、とっても細くて複雑なんです。。肉眼で中まで見ることができないので従来は先生の経験や、勘で治療を進めていました。
しかしこのマイクロスコープを使用することで、根管の中までしっかり確認することが出来る様になったので、一回一回しっかり、清掃することが出来るようになりました!
(その反面、しっかり見えることで治療の回数が増えてしまう可能性もございます。。小さな汚れも見えてしまうからです。)しかし、マイクロスコープで綺麗なことを確認出来れば、肉眼よりも確実です★
こうして、根管が綺麗になったところで根管治療は終わります。
細菌が取り除ききれていないと、虫歯が再発する可能性もあるので、回数のかかる治療ですが一緒に頑張っていきましょう!
電話でのご予約はコチラ
0120-648-071
ホームページからのオンライン予約も可能です!
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正
月別お知らせ記事一覧