こんにちは!
歯科衛生士の桜山です。
今回は「親知らず」についてお話していこうと思います。
親知らずとは、智歯や専門的には第三大臼歯とも呼ばれ、 一番奥に生えてくる永久歯です。
親知らずが生えてくる時期には個人差がありますが、 10代後半から20代が一般的であり他の歯と違い、 親が歯の生え始めを知ることがないことが、「親知らず」 という名前の由来と言われています。
稀に親知らずがない人もいますが、親知らずがすべてある場合は、 上下左右に1本ずつ、全部で4本あります。親知らずがない場合、 4本全てないこともあれば、1?3本がない人もいます。
また、親知らずが歯肉の下に埋まったままで、 生えてこない事もあります。
〈親知らずによって起こるトラブル〉
〇むし歯
親知らずが斜めに生えてきたり、 途中までしか生えて来ない場合は、 手前の歯と段差になり歯ブラシが届きにくく、 むし歯になりやすくなります。また、 親知らずと手前の歯の隙間に汚れがたまりやすくなり、 手前の歯がむし歯になることもあります。
親知らずがむし歯になっても抜歯すれば済みますが、 手前の歯は抜くわけにはいかないので、 注意して磨くことが重要です。
〇智歯周囲炎
親知らずが斜めに生えたり、 まっすぐ生えてきても途中までしか生えてこない場合は、 歯と歯肉の間にプラークや食べかすがたまりやすくなり、 親知らずの周辺が不衛生になります。これにより、 親知らず周囲の歯肉に炎症が起きてしまいます。これは「 智歯周囲炎」と呼ばれ、歯肉が腫れたり、痛みが生じます。
また、重症化すると口が開けにくくなったり、 顔が腫れたりすることもあります。
〇口臭
親知らず周辺は不衛生になりやすいことから、 口臭の原因になってしまう可能性もあります。 炎症によって歯肉に膿がたまったり、 むし歯が進行したりすることも臭いの原因になります。
親知らずは斜めに生えてきたり、 途中までしか生えてこないことが多く、 通常よりも抜歯が難しくなります。
抜歯する際に、歯肉を切開したり、歯や歯根を削って分割したり、 骨を削るなど外科的な手術が必要となることがあります。
当院ではレントゲンやCTの画像を見て抜歯を行っています。
親知らずについてもお気軽にご相談ください☆
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正