みなさんこんにちは!
今回は親知らずについてお話しします!
親知らずとは正式には智歯、または第三大臼歯といいます。 上と下に2本ずつあり、 永久歯が生えそろってから最後に生えてくる歯です。
しっかり生えてくれば問題はないのですが、 斜めに生えていたり歯肉や顎の骨に埋もれたまま生えてこなかった りすることも多く、最近では歯自体がない人もいます。
親知らずがしっかり生えていて、 お掃除がしっかりできていてきれいに保たれているならいいのです が、 親知らずが傾いていたり横向きに生えていたりすることで手前の歯 を押してしまい歯や歯肉に負担をかけてしまったり、 手前の歯との間に汚れがたまってしまうと、 親知らずはもちろん手前の歯まで虫歯になってしまいます。 歯茎のなかに汚れが入り込み歯茎が腫れて口が空かない、 飲み込むときに痛いなどの症状が出てくることもあります。
親知らずは一番奥に生えている歯なので自分でしっかりきれいにす るのは難しい場所でもあります。
さらに上の親知らずが虫歯になった場合は自分ではなかなか見えな い場所なので気づいたらすごく大きな虫歯になっていることもすく なくありません。
親知らずの治療法としてはしっかり生えていて、 きれいにお掃除ができているのならば抜かずに様子をみても大丈夫 です。 ですが手前の歯のことをかんがえて抜いてしまってお掃除しやすく してあげるのもいいかと思います。
虫歯になってしまっている場合は、 奥なので虫歯をとる機械が入らないことなどがあり、 また親知らずが1度虫歯になったところはお掃除ができてなくて虫 歯になっているので、また再発してしまうことがあるので、 抜いてしまうのが手前の歯を虫歯から守ってあげることに繋がるか と思います。虫歯が大きくなってしまうと、 歯が柔らかくなってしまうので抜くときに歯の頭をつかんでもすぐ 割れてしまうので、抜くのが大変になってしまいます。 もし抜くのならば早めに抜くことをおすすめします。
親知らずは生えてたり埋まっている方向によって、 神経や血管に近いところにあると、 当医院で抜けないこともあります。
その場合大学病院などに紹介状をお出ししています。
親知らずでお困りの方がいらしたら、 まずは1度相談にいらしてください。
電話でのご予約はコチラ 0120-648-071
ホームページからのオンライン予約も可能です!