こんにちは!
歯科助手の久世です。
今回は歯ブラシの種類についてお話します。
皆さんオーラルケアはどんなものを使っていますか? 歯ブラシだけという人もいれば、 その他いろいろなケアグッズを使われている人もいらっしゃるかと 思います。オーラルケアグッズについて、 歯ブラシを中心に詳しく解説します。
☆歯ブラシにも種類があるのか
歯ブラシと聞くと、まず皆さんが思い浮かべるのは、 毛の束が長方形に並んだ最もポピュラーなものかと思いますが、 実はその他にもいくつか種類があります。
・子ども用の歯ブラシ
歯ブラシには子ども用のものが市販されています。 柄の部分が短く、ヘッド部分も小さいのが特徴で、 お子さんの小さな口腔内でも効率よく歯磨きできるように設計され ています。永久歯になり口腔内の発育が完了するまでは、 こうした子ども用の歯ブラシを活用しつつ、 効率的に歯を磨いていくことが大切です。
・矯正用の歯ブラシ
矯正治療中は、 複雑な形をした矯正装置が口腔内に設置されていますので、 一般的な歯ブラシでは汚れを落としきれません。そこで、 矯正装置の複雑な形態を清掃できるような矯正用歯ブラシが市販さ れています。 矯正期間中は通常の歯ブラシと矯正用の歯ブラシを併用することで ようやく適切なブラッシングが行えるようになります。
・ワンタフトブラシ
ワンタフトブラシとは、 毛先の部分がひとつの束しかない歯ブラシで、 ヘッド部分も極めて小さくなっています。サイズでいうと、 子ども用の歯ブラシよりかなり小さいです。 そんなワンタフトブラシは、 一番奥の歯や歯並びが入り組んでいる部分などに使用します。 ヘッドが小さいことで、 細かい部分も磨きやすくなっているのが特徴です。 前歯の裏側なども磨きやすくなっていますので、 一度試してみてください。
・歯間ブラシ
歯間ブラシは、 ブラシという名前がついてはいますがその用途はフロスと同じです 。歯と歯の間に糸を通すことで汚れを除去します。 形態は歯ブラシに近く、柄の部分とヘッドの部分からなります。
☆毛のかたさによる分類
歯ブラシは、毛のかたさによっても分類されています。
・やわらかめ
毛先がやわらかい歯ブラシで、 歯や歯茎への刺激を減らしたい方にはお勧めです。 特に歯周病によって歯茎に炎症が起きていたり、 出血しやすい傾向にあったりする場合は、 やわらかめを使うことで、歯周組織への刺激を軽減できます。 また、やわらかめの毛先を上手く使うことで、 歯茎のマッサージを行うことも可能です。
・ふつう
毛先がふつうの歯ブラシは、 口腔内が健康な人にお勧めの歯ブラシです。 適度な硬さで効率よく、歯面の汚れを落とすことができます。 歯や歯茎への刺激も少なく、安全性も高いです。
・かため
毛先がかための歯ブラシは、 とにかく効率的に歯の汚れを落としたい人にお勧めです。 歯のヌメリなども除去でき、 ブラッシング後の爽快感はとても強いです。ただし、 ブラッシングの方法によっては歯を傷つけやすいため、 あまりお勧めできる種類の歯ブラシではありません。
このように、 市販されている歯ブラシにはたくさんの種類が存在し、 その効果もさまざまです。 どれを使うのが最適かはひとそれぞれなので、 必要に応じて使い分けていくことが大切です。その際、 参考になるのが歯科医師や歯科衛生士のアドバイスです。 歯医者は患者さんのお口の状態や歯の性質、 ブラッシングの癖などをしっかりと把握していますので、 最適な歯ブラシの活用法を提案してくれると思います。その際、 適正なブラッシング法についても学ぶと、 さらに効率よく安全な歯磨きをできるようになります。
当院でもタフトブラシや歯間ブラシ、 歯医者専用の歯磨き粉など販売しておりますので、 定期検診などの際にスタッフに聞いてください☆
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正