お知らせ

歯石について!ベテランせりなのお口のお悩みお答えします!

こんにちは!
今年も残すところ後2ヶ月半ですね!コロナのせいもあってか私はとても早く感じました。
今回は歯石についてお話しします!
みなさん、よく歯科医院に行った時に先生や歯科衛生士から、「歯石(しせき)が付いてますのでお掃除しましょう!」と歯のクリーニングを勧められたことはありませんか?
歯石が出来る原因と歯石が歯にどんな影響を与えてしまうのか、歯石と歯垢のちがいをご説明します。
よくCMなどでも言われる歯石(しせき)とは、歯の上などにできる固い沈着物のことを言います。
口の中には善玉から悪玉菌まで、さまざまなバイ菌が住んでいます。
口の中の温度は約35?37℃、湿度100%、それに加えて唾液や食べ物の残りカスなどの栄養が豊富でバイ菌にはとっても最適な環境なのです。
歯は唾液の成分でできる淡白質の薄い膜(ペリクル)で覆われてます。
この膜の上にバイ菌が付いてしまい、歯垢(プラーク)と呼ばれるバイ菌の住処ができます。
バイ菌は歯に付着して6?8時間以上経過すると段々増えていきます。
48時間後には急激に増え続け、なんとたった3?5日後には完璧なバイ菌の塊として完成してしまいます。
だいたい、2週間?1か月後には固い歯石になり目でも見えはじめると言われています
こうなってくるともう歯ブラシでは落とせません。
歯ブラシで落とせる柔らかい汚れ→歯垢
歯ブラシで落とせない硬い汚れ→歯石
と、なります。
このバイ菌が長く停滞することで、毒素が歯肉に炎症を起こし「歯肉炎」となり、放置すると歯を支える骨にまで影響をおよぼした「歯周病」になります。
歯周病が悪化すると最終的には歯が抜けてしまうこともあるんです!!!
怖いですよね。。。
歯肉に炎症が起きてから痛みが出たり、重度の歯周病になるには(煙草や飲酒、不摂生な生活、ストレスなどの原因や)個人差はありますが、それなりの時間かかることが多いです。
ですから、歯肉炎や歯周病になってしまう前に、早めに原因を取り除いてしまうのが一番の予防に繋がります!
歯石はホームケアでは取るのは難しくなります。「もしかしてこれ、歯石?」と思い当たることがありましたら是非、1度クリーニングにいらしてくださいね♪
こまめな定期検診で、虫歯や歯周病を予防していきましょう!!!
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正
月別お知らせ記事一覧