こんにちは!
歯科衛生士の桜山です。
[自然な白い歯]憧れますよね☆
今回は歯の着色についてお話していこうと思います!
歯の着色の主な原因
?喫煙
タバコに含まれているヤニは着色しやすく、長期間放っておくと頑固な汚れとなり除去しにくくなります。
また、歯肉が黒ずむ原因ともなります。
?色素の濃いものの日常的な摂取
日常的に摂取するものとして、コーヒーや赤ワイン、お茶、紅茶などがあげられます。
これらに共通して含まれているのがポリフェノールです。歯の表層のエナメル質にはペリクルという主にタンパク質で構成された膜があります。そのペリクルにポリフェノールが付着し色素沈着することで着色汚れとなりご自身では落としにくくなってしまいます。
?加齢や歯の摩耗
加齢やブラッシング圧が強いことなどが原因で歯の表層のエナメル質が薄くなるとエナメル質の下にある象牙質という少し色の濃い部分が透けて見えてきてしまいます。
?幼少期のテトラサイクリン系の薬の服用
歯の形成期にテトラサイクリン系の抗生物質を多量に摂取すると副作用として歯の変色が起きます。
歯の色が灰色がかっていたり、模様があるのが特徴です。
元々黄色味があるテトラサイクリンが象牙質に沈着し段々と色が濃くなってしまい目立ってしまいます。
?虫歯の進行や外傷などにより歯の神経が死んでしまった、または神経を取ってしまった場合
歯の神経を取ってしまうことによって歯の色が段々と黒っぽく変色してきてしまいます。
主に喫煙やポリフェノールによる着色は歯科医院でのクリーニングで除去することが有効です。
歯科医院でのクリーニングでは、歯磨きでは落としきれない頑固な汚れやヤニもきれいに除去することが出来るだけでなく、プラークなどの汚れや歯石も除去し虫歯や歯周病を予防することができます!☆☆☆
また、神経のない歯や加齢による変色、テトラサイクリン歯にはホワイトニングが有効とされています。
それぞれの原因に合った方法で自然な白い歯を目指しませんか?☆
お電話でのご予約はこちら
0120-648-071
またオンライン予約も可能です!
ホームページもご覧下さい!
https://www.rmdcc.com