お知らせ

ワンタフトブラシ(ポイントブラシ)について!ベテランせりなのお口のお悩みお答えします!

最近は涼しい日が続いて、
だいぶ過ごしやすくなり秋らしくなりましたね!
前回歯ブラシの交換時期のお話をしました!今回も歯ブラシのお話なのですが、普通の歯ブラシではなく今回はワンタフトブラシ(ポイントブラシ)についてお話したいと思います!
ワンタフトブラシとは特殊な三角毛で毛先が一塊になっている歯ブラシのことです。
通常の歯ブラシでは届かない、磨き残しの多い場所に"ピンポイント"で清掃が可能です。
ではタフトブラシでみなさんに磨いて欲しいところをご説明します
プラーク(歯垢)溜まりやすい場所=磨き残しの多い場所とは?
1.生えきっていない親知らず
親知らずがまだ完全に生えきっていない場合、他の歯に比べて頭の部分が低いため、歯ブラシだけではプラークを十分に落とすことができません。この状態の歯を磨くには、コンパクトで操作しやすいワンタフトブラシが最適です。
2.歯並びの悪い場所
歯並びの悪さは審美的な問題だけでなく、ブラッシングの際にどうしても磨きにくさが生じてしまいます。当院には矯正で通われてる患者さんも多いのですが、そんな方にもぜひ使ってもらいたいのがタフトブラシです。前歯が重なっていたり、奥歯が外側、内側向いて生えてたりなどの普通の歯ブラシだと角度を何度も変えて磨かないといけないところにぜひ使って頂きたいです。ワンタフトブラシは構造上、歯並びが悪い場合でも、ブラシの毛先を歯に当てることが可能です。
3.矯正装置が付いている部分
(※当院では行っておりません)
歯の矯正治療で、「ブラケット」と呼ばれるワイヤーで固定した装置を歯に付けて歯並びの矯正を行うことがあります。
このブラケットを装着した歯の周辺は、歯ブラシでは磨きにくく、汚れも溜まりやすくなってしまいます。
矯正装置を歯に付けたあとは、虫歯の発生リスクに注意を払わなければいけません。装置を付けただけでリスクは4?5倍になるともいわれています。
4.歯の根元が露出した場所
歯の磨く圧が強かったり、食いしばりや日常の噛みしめ、噛み癖で歯の根元が露出した部分、削れてしまっている部分は、毛先の軟らかいタイプのタフトブラシで、やさしく磨いてあげましょう。
通常の歯ブラシで強く磨いてしまったり、歯磨き粉の研磨剤で傷つけてしまうことで、しみる原因を招いてしまいます。また合わせて使う歯磨き粉は低研磨性の製品か、研磨剤が無配合の製品がおすすめです。
虫歯や歯周病などの歯科疾患が世界で一番少ないのが、北欧のスウェーデンだそうです。そのスウェーデンの人々が、毎日のオーラルケアに取り入れているアイテムがタフトブラシです!!
残念ながら日本ではあまり知られていません、、ですが特徴的な三角毛のブラシが効率良く歯垢を除去してくれるので、磨き残しを防ぎ、虫歯や歯周病の予防に効果を発揮してくれるのでオススメです!
電話でのご予約はコチラ 0120-648-071
ホームページからのオンライン予約も可能です!
#虎ノ門ヒルズトルナーレ歯科
#メタルフリー
#インプラント
#インビザライン
#マウスピース矯正
月別お知らせ記事一覧