今回は知覚過敏についてお話させて頂きます。
そろそろ夏本番ですね。
暑くなると冷たい飲み物やアイスが美味しいですね。
冷たい飲み物を飲んだり、アイスやかき氷を食べたりしたときに、歯が「キーン」としみることはありませんか?
この症状は初期の虫歯、または「知覚過敏」が主な原因として考えられます。
【知覚過敏とは】
正常な歯は、「エナメル質」に覆われていて守られていますが、何らかの原因によりエナメルの質の中の「象牙質」がむき出しになると、外からの刺激(冷たいものなど)が歯の内側の神経に伝わり、結果として瞬間的に鋭い「キーン」という痛みを感じるようになります。
これが知覚過敏の痛みの特徴です。
【知覚過敏の主な原因】
?歯周病などにより歯の周りの組織が破壊され、歯茎が下がる(歯肉退縮)
?歯の破折・ヒビ
?歯ぎしりや咬み合わせが原因で歯がすり減り、象牙質が露出している
?歯が溶けることにより象牙質が露出している
?虫歯治療に伴うもの
【知覚過敏の対処法】
・自宅でできる対処法
?優しい力で歯磨きをする
歯ブラシの毛先が開かない程度の優しい力でブラッシングしましょう。
強い力でゴシゴシ磨くと歯に負担がかかり、歯ブラシの消耗も早くなってしまいます。
?歯に優しい歯磨き粉を使う
歯がしみる方には、知覚過敏用の歯磨き粉がオススメです。
?歯を食いしばらないことを意識する
就寝時の歯ぎしりもそうですが、日中、お仕事中や、何かに集中している時に無意識に歯を食いしばっている方が多いです。
歯に負担がかかってしまうので、たまに意識をして上の歯と下の歯を離しましょう。
・歯科医院でできる対処法
?知覚過敏用の薬を塗布する
症状によっては、繰り返し塗布して様子をみます。
?コーティング剤を塗布して歯面を保護する
歯のしみる部分にコーティング剤を塗って、歯面を保護します。
?削れた部分を詰め物でカバーします
コーティング剤を塗ってもしみる場合は、白いプラスティックなどの詰め物で、削れている部分をカバーします。
?マウスピースを装着する
歯ぎしり食いしばりによる歯への負担を軽減します。
対処法をご紹介させて頂きましたが、知覚過敏の確実な予防法はありません。
健康な歯肉でも加齢によってある程度歯肉が退縮することは避けることができません。
歯の根元の象牙質の露出を防ぐには歯周病の予防をすることと、不適切な歯磨き法をしないことが大切です。
また、不十分な歯磨きで、プラークが付着した状態が長く続くと、歯の表面が酸により溶けて、知覚過敏が起きやすくなります。
むし歯も進行しやすくなります。
つまり、歯周病とむし歯の予防が、知覚過敏の予防につながるということです。
正しい歯磨きの方法や、歯磨き粉については当院の歯科衛生士にお気軽にご相談ください。
患者様一人一人に合った、セルフケアをご提案させて頂きます!
お電話でのご予約はコチラ
0120-648-071