今日は昔から入れ歯があった歴史のお話です。
興味深いお話をみつけたので紹介します!
我が国の入れ歯の歴史はヨーロッパより200年も早く、16世紀半ばには「噛める総入れ歯」が実用化していたそうです。 ツゲの木などを彫刻して仕上げた「木入れ歯」。 現存している最古の総入れ歯は、和歌山市の願成寺を開山した中岡テイ、通称"仏姫"と呼ばれる女性のもの。
1538(天文7)年に76歳で死去していますので、すでにこの時代には入れ歯が普及していたこと思われます。
この入れ歯はX線解析と赤外線分析でなんと、お歯黒が施されていたことが判明しているそうです。
「木入れ歯」は、明治時代まで用いられてたそうです。
最初は仏師の片手間の仕事から始まりましたが、江戸時代には「入れ歯師」と呼ばれる専門職業として定着していたそうです。
材料はツゲが一番とされ、中でも伊豆七島のホンツゲが最高級品とされていたみたいです。
木の入れ歯ってどんな感じなのか気になりますね!
噛めるのかなぁー??
噛めるのかなぁー??