お知らせ

抜歯について

こんにちわ。

今回のブログは、以前にお話した抜歯に加え、「持病をお持ちの方の抜歯」についてお話していきたいと思います。

脳梗塞や心筋梗塞の既往が有る方の場合、
血液をサラサラにする薬「抗血小板薬」を服用していると思います。

血栓(血の塊)が血管を詰まらせないようにするため血液をサラサラにする薬 が必要となります。

血液をサラサラにする為、出血を止める事が困難になり、かさぶたが出来にくくなります。
それに加えて、血管を拡げる薬「血管拡張薬」も服用している方は更に困難になります。

これらの抗血小板薬は止血しにくい状態となるため、歯科治療では特に注意が必要とされてきました。

通常、血液検査を行い患者さん本人のかさぶたを作る能力を調べます。
ある一定の値 PT-INR3.0 以下(2010 年は PT-INR2.0 以下であったが 2015 年 改訂)であれば抜歯を行います。

一昔前までは、
抗血栓療法患者さんの抜歯時には、事前に抗血小板薬を一定期間 中断してもらい抜歯後の出血のリスクを抑えてから抜歯を行っていました。

現在では、
2010 年に抗血栓療法患者さんの抜歯に関するガイドラインが作成され、抗血小板薬を中断せずに抜歯を行う事が推奨されています。

薬の服用を中断することで脳梗塞や心筋梗塞などのリスクが大きく高まることがわかってきているためです。

近年、日本は超高齢社会となっており、それに伴い血栓性疾患を有する患者さんも多く、 抗血小板薬を服用している患者さんも多く歯科医院に来院しています。

今後もさらに高齢化が進むにつれ、抗血小板薬を服用している患者さんの歯科を受診する機会が増加することが考えられます。

それらの状況に対応できるよう、
十分な知識、準備や技術が必要となってきます。

疑問や不安をお持ちの方は、 一度、ご相談ください。

お電話はこちらです!
0120-648-071

またオンライン予約もできますので、ホームページも是非ご覧ください!

月別お知らせ記事一覧