お知らせ

歯磨きのパートナー 歯のことならなんでも聞いて!衛生士ゆかりの歯科ブログ

こんにちは(^-^)
歯科衛生士の井坂です!

前回は歯ブラシのタイミングやプラークの付きやすい場所をご説明させていただきました!今回は更に綺麗なお口の状態を目指していただく為に、補助的清掃用具のご説明をさせていただきます。

補助的清掃用具とはお口の中を清掃する用具で、歯ブラシ以外のものです。
皆様は歯ブラシ以外に何か使用して磨いていますか?歯をキレイにする器具は歯ブラシ以外にもたくさんあるんです!

特に、前回お伝えしている歯と歯の間は磨き残すことが多く、歯ブラシだけでは60%しか汚れは除去できないと言われています。この後ご説明する、デンタルフロスか歯間ブラシ、部分ブラシをうまく使用してセルフケアをきちんと行いましょう!

★デンタルフロス
糸状のもので、ホルダータイプだと糸ようじとも呼ばれています。これは歯と歯の間の接している部分に通すことで、間に挟まった汚れや歯と歯の接触点、歯の側面に付着しているプラークなどを除去するのに適しています!
1日1回はフロスを使用する習慣をつけると良いでしょう。
【使用方法】
デンタルフロスを歯と歯の間にゆっくりと、横に動かしながら入れます。フロスが通ったらそのまま動かすのではなく、歯の側面に当てて動かします。ここがとても重要です!歯の側面に当てることで、間に挟まった汚れだけでなく、歯と歯の接触点、歯の側面に付着しているプラークを除去することが可能です。

★歯間ブラシ
歯と歯の間が少し広くなってきてしまった場合に使用していただく器具です。間に挟まった汚れや、歯の側面に付着したプラークを除去するのに適しています。また、ブラシのサイズはさまざまあり、太すぎても細すぎてもうまく磨くことはできません。担当の衛生士が1人1人に適したサイズをお伝えすることもできるのでお気軽にご相談下さい!
【使用方法】
歯間ブラシを歯と歯の間に垂直に入れます。間が狭く、入りにくいときは無理に入れないようにして下さい。歯間ブラシが入ったら、左右それぞれの歯の側面に沿わせながら前後に動かします。

★部分ブラシ
これは先端がテーパー型に尖った形をしている小さな歯ブラシです。この歯ブラシはピンポイントで狙った場所を磨くことができるので複雑な歯並びをしていてうまく歯ブラシが当てられない場所や、歯ブラシの届きにくい親知らずのブラッシングに適しています!
【使用方法】
部分ブラシをペンを持つように握ります。そのまま磨きたい場所に当て、細かく振動させるように動かします。強い力で押し当ててしまったり、大きく動かしてしまうと歯茎を傷つけてしまう可能性がありますので気をつけて下さい。

歯並びや、歯と歯の間の広さは人によって様々です。ご自身に合った補助的清掃用具も併用し、より良い口腔内環境を作っていきましょう。セルフケアについて、お悩みのある方はお気軽に担当衛生士にご相談下さい★

皆様のご来院お待ちしております!

お電話でのご予約はコチラ
0120-648-071

月別お知らせ記事一覧