こんにちは(^-^)
歯科衛生士の井坂です!
以前、歯周病にならない為にもメインテナンスをおすすめさせていただきました。
定期的なメインテナンスもとても重要です。
今回は皆様がご自宅でしていただいているセルフケアについてお話をさせていただきます!
皆様にしていただいているセルフケアとは【歯磨き】のことです。
まずはなぜ歯磨きをするのか?
歯磨きをしていただく目的はプラークを除去することです。 プラークはそのままにしておくと、沈着して歯周病の原因である歯石になってしまいます。 また、虫歯の原因でもあるので歯ブラシできちんと除去してあげることが大切です。 また、プラークは歯面に付着しており、うがいだけでは除去することはできません。
★歯ブラシの選び方
それぞれのお口の中の状態や歯並びによっても異なりますが、一般的にはヘッドのが小さめのものがおすすめです。 これはヘッドが小さいことにより磨きにくい奥までしっかり届きやすくなるからです。 また、毛のかたさはふつうかやわらかめがおすすめです。 かためだと歯や歯茎へのダメージが大きく、キズをつけてしまったり、磨耗してしまう可能性があるためです。
★歯ブラシの持ち方
理想的な歯ブラシの持ち方はペングリップと言って、ペンを持つときの持ち方と同じです。この持ち方で持つと、適度な圧で歯面に歯ブラシを当てることができます。歯面への歯ブラシ圧はとても重要で、すぐに歯ブラシの毛先が開いてしまう方は要注意です!強くゴシゴシ磨いてしまうと歯茎が下がってきたり、歯の根元の部分がえぐれてしまいます。歯の表面のエナメル質が削れ、中の象牙質が見えてしまうと刺激が直接中の神経に伝わりやすくなってしまい、酷い方は冷たいものなしみるなどの症状が出てしまいます。
★歯ブラシの当て方
歯と歯茎の境目に当てることが最も大切です。境目に対し45度の角度で当て、その場で振動させるように細かく横に動かして磨いていきます。 また、歯は1本1本違う形をしていて、歯並びは人によって様々です。歯の形や並びに応じて1本1本丁寧に磨くことが大切です。鏡を見ながら歯ブラシの先端なども使って歯面全体にうまく当たるよう意識して磨くと更に良いでしょう!
以上が上手に歯磨きをするコツになります!お口の環境や歯並びによっても異なりますので、分からないことはメインテナンスにお越しいただいた時に担当衛生士にご質問下さい!
次回は歯ブラシのタイミングや補助器具、歯石やプラークの溜まりやすい場所等についてお話をさせていただきます(^^)
皆様のご来院お待ちしております★
お電話でのご予約はコチラ
0120-648-071