こんにちは(^-^)
歯科衛生士の井坂です!
前回は歯周病について少しお話をさせていただきました。歯周病にならない為にもメインテナンスを!とお伝えしました。
今回はメンテナンスとはどのようなものか、ご説明させていただきます。
まずは歯のお掃除です。
歯周病の原因となる歯石は歯ブラシでは除去できない為、専用の器械や器具を使って除去していきます。 また、歯と歯の間や奥歯の後ろ側など、普段なかなか磨きにくい場所も細かくチェックして綺麗にしていきます。 次に歯の表面を磨いていきます。
歯の表面にはバイオフィルムと呼ばれるぬるぬるとした細菌の膜ができています。
このバイオフィルムを専用の器械で磨いて落としていきます。
この工程をPMTCといいます!どこかで聞いたことがあるのではないでしょうか?
PMTCまで終わり、歯がツルツルになったら歯と歯肉の間の深さをはからせていただきます。
これは歯周病の検査です。
歯周病になってしまうと、歯肉が腫れたり歯を支える骨が溶けて下がってしまうので深くなればなるほど歯周病が悪化していることになります。
通常、4mm以上あると歯周病と言われています。
検査の後、現在のお口の状態をご説明させていただき、メインテナンスが終了となります。
また、1年に1回はお口全体のレントゲンを撮影することをおすすめしています。
これは虫歯の発見はもちろん、歯を支える骨の状態や親知らずの状態、根の先の状態など、直接見ただけでは確認できない様々なことが分かるので、是非撮影することをおすすめ致します!
当院では3ヶ月に1回程度、メインテナンスに通って頂いている方が沢山いらっしゃいます!
是非みなさんもお口の健康を守る為に、メインテナンスにお越し下さい★
ご来院お待ちしております(^^)
お電話でのご予約はコチラ
0120-648-071
ホームページからのオンライン予約も可能です。