歯科用のCTについて
今日は歯科用CTについてです。
CT撮影装置とコンピューター処理にて撮影したデータを3D構築します。
一般的なレントゲンでは判別できない、骨の厚みや密度、骨の状態を正確で高精度に診断できる装置です。
では、どんな時に使うのでしょうか?
●インプラント治療
骨の量や、密度が正確に出るのでインプラントの埋入量や方向などシュミレートされる。
●親知らずの診断
親知らずがどの方向に生えているのか、神経管を立体的に把握することにより、より安全に抜くことができます。
●神経の治療
歯の神経は複雑です。
CTでは目的の場所を3D化することができるためどこにどのような病巣があるのか、神経の入っている管の形態などが一目でわかります。
●歯周病の治療
今までは骨の溶けている場所を手探りで見つけていましたが、CTでは立体的に骨のない場所が把握でき手探りでは不可能な場所の病巣も見つける事ができます。
●破折(はせつ)
これまでのレントゲンでは歯や歯の根っこの割れた方向によって診断がしにくい場合でも、CTだと立体的に見ることができるので診断が可能になる!
今までのレントゲンでは、前後の重なり部分の濃淡で予測し、平面画像を歯科医師が経験や読影能力で想像し頭の中で立体化しています。 CTは、そのものをそのまま3D画像として見れるので、誰がみても同じ画像です。
診断にばらつきが少なく診断の差が少ないのです。